ゴジラ(25) ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃 Godzilla, Mothra and King Ghidorah: Giant Monsters All-Out Attack

2001年 特撮 4ツ星 怪獣

ちぐはぐだが、おもしろかった

第3期、3作目のゴジラ映画はまぁ、おもしろかった。強引すぎる設定、陳腐すぎるドラマは毎度のことだが、名だたる怪獣たちを思いっきり暴れさせたのはよかった。怪獣の被害も大きく、予兆があるのは楽しい。B級ホラー映画で、モンスターに惨殺されるフラグが立ちまくり、その期待感を裏切らずに惨殺されるカタルシスに似ている。痛快だった。

一方で不満もある。
第1に、ゴジラに戦死者の怨念を背負わせる設定は不愉快だった。その設定に見合うだけの演出がないのは許せない。口頭説明で済ませるには重すぎる。
第2に、護国聖獣の面々が豪華すぎた。初期案ではバラゴン、アンギラス、バランだったところを、営業上の理由で変更されたらしい。集客効果のために、各怪獣のイメージを乱してしまった罪は重い。制作者たちも無念だったろう。
第3に、対決の構図があいまいだ。ゴジラの怨みも、護国聖獣の正義もわからないから、単なる怪獣バトルになっている。ここまでお膳立てして、なんとなく戦うなんて不自然だろう。
おまけにゴジラを倒したのは人間だったことに驚愕する。護国聖獣はなんのために出てきたのか? 宇崎竜童がカッコイイから許すけど、本当は駄目なんだぜ。

もろもろ不満はあるが、特撮のパワーで押し切った。過去作品からの引用も小気味よい。久々におもしろいゴジラ映画だった。

怪獣
東宝
ゴジラ:昭和
ゴジラ:平成
ゴジラ:ミレニアム
モスラ
フランケンシュタイン
東宝怪獣
大映
ガメラ:昭和版
ガメラ:平成三部作
ガメラ:新生版
大魔神
ほか
ウルトラシリーズ
松竹怪獣
怪獣:ほか
ゲーム・アニメ・CG映画
海外制作
海外制作

関連エントリー

2001年 特撮 4ツ星 怪獣
クアッドマン

クアッドマン

2022年の特撮 ★2

哲学のない特撮。 2023年、Gyaoで視聴。第6回池袋みらい国際映画祭 入賞作品。 自主制作映画にしては、まぁ、上手に作れている。ヒーロー、怪獣の着ぐるみ、ミニチュア、ガジェット (...)

モーレツ怪獣大決戦

モーレツ怪獣大決戦

Moretsu Kaijuu Daikessen
2005年の特撮 ★2

いいなぁ。 内容について語ることはない。ひどいもんだが、そもそもクオリティを求めちゃいないだろう。どんな連中が、どんな経緯で制作したか知らないが、まー、楽しそうだ。 やってみたいこ (...)

パシフィック・リム: アップライジング

パシフィック・リム: アップライジング

Pacific Rim: Uprising
2018年の外国映画 ★3

「怪獣の名前は私が勝手につけた!」 『パシフィック・リム』(2013)の続編。なんも知らずに見たので、まぁ、楽しめた。もともとストーリーやドラマは期待してなかったし、ロボットと怪獣 (...)

レディ・プレイヤー1

レディ・プレイヤー1

Ready Player One
2018年の外国映画 ★3

結局、リアル至上か。  停滞した未来社会で、人々はVR世界「OASIS」に熱狂していた。莫大な遺産と運営権をめぐって、若者たちと企業が激突する。VR世界ではハリウッドだけでなく、日 (...)

海底二万哩 / 海底2万マイル / 海底20000マイル

海底二万哩 / 海底2万マイル / 海底20000マイル

20,000 Leagues Under the Sea
1954年の外国映画 ★3

見ごたえがある。 CGはない。すべてセット? それにしては大きい。ミニチュアで合成? そんな機材がすでにあったのか。気がつけば映像に圧倒されている。古い映画なのに。 リベット打ちさ (...)

巨神兵東京に現わる

巨神兵東京に現わる

Giant God Warrior Appears in Tokyo
2012年の特撮 ★3

メイキングを作るための本編 庵野監督が特撮技術の衰退を惜しみ、その技巧を作品として残そうとした。その心意気や、よし。しかし出来上がった作品が、「CGならもっとできたのに」と思わせて (...)

ページ先頭へ