猿の惑星:創世記 Rise of the Planet of the Apes

2011年 外国映画 4ツ星 SF:新人類

新たな神話のはじまり

『PLANET OF THE APES/猿の惑星』(2001)があんまりな出来だったので、今作への期待は低かったが、おもしろかった。まず映像に衝撃を受ける。サルの動きや表情がこれほどリアルに表現できるとは! テンポもいい。

マルフォイの虐待は許せないが、だからといって人間社会に反旗を翻すのは強引な感じがする。とはいえ人間も凶悪なクマが出たら、すべてのクマを根絶やしにしようとするだろう。異種族から見れば、個人と社会を区別できないのも当然か。
あるいは、知能がもたらした弊害かもしれない。知能が高まれば、自分で自分のことを決めたくなるし、不条理への怒りもわく。高い知能をもったことで、シーザーは従順なペットで入られなくなった。シリーズ全体に通じるテーマなので、強調してほしかった。

エンディングのパンデミックを見ると、人間社会の脆さがうかがえる。隣人のパイロットは健康診断を受けるべき。飼育係も不用心すぎる。ジェネシス社も神経が通じてない。すべて、人間のエゴが招いたことだ。起こった出来事を「ありえない」と笑い飛ばせないリアリティがあった。
なお、登場人物の中でもっともエゴイスティックなのは、主人公・ウィルである。ウィルは学者として、やってはいけないことをした。インテリのくせして、自制心がなかった。最悪の結果は、善意によってもたらされるのだ。

希望を言えば、シーザーがウィルを殺すところを見たかった。シーザーがウィル個人を殺す理由はないが、象徴的なシーンになっただろう。反逆とはすなわち親殺しなのだから。

人類 vs 新人類
フランケンシュタインの怪物
I am legend
猿の惑星
X-MEN
仮面ライダー
ガンダム
特撮・アニメ
洋画

関連エントリー

2011年 外国映画 4ツ星 SF:新人類
ディストピア パンドラの少女

ディストピア パンドラの少女

The Girl with All the Gifts
2016年の外国映画 ★4

「人間」とはなにか? ゾンビ映画も手垢の付いた題材だが、本作は一味ちがった。説明されずとも、おおよその状況がわかる。メラニー視点で、少しずつ「なにがあったか」「これからどうなるか」 (...)

シドニアの騎士 あいつむぐほし

シドニアの騎士 あいつむぐほし

Knights of Sidonia: Ai Tsumugu Hoshi
2021年のアニメ ★3

第3期、第4期が欲しかった! そして... 原作の後半を2時間の映画で駆け抜けてしまった。身長差15mの恋ばかりクローズアップされ、シドニアが守るべき人類種とはなにか? という問い (...)

クロノス・コントロール

クロノス・コントロール

Singularity
2017年の外国映画 ★2

「人間かどうかなんて関係ないわ」 ストーリー  人工知能「クロノス」が人類を滅ぼした未来。残った人類残党を抹殺するため、人間そっくりのロボット・アンドリューが送り込まれる。アンドリ (...)

トランセンデンス

トランセンデンス

Transcendence
2014年の外国映画 ★2

超越できてません。  人類は小麦の奴隷、という考え方がある。人類はもともと気ままに狩猟生活を送っていたが、小麦を得て、これを栽培するため定住せざるを得なくなった。小麦のカロリーによ (...)

サイボーグ009VSデビルマン (全3話)

サイボーグ009VSデビルマン (全3話)

Cyborg 009 VS Devilman
2015年のアニメ ★3

なぜ混ぜた? 冒頭に出てきたアポロンと0014/エドワードを混同して、本編を回想シーンと思ってしまった。髪が赤いし、お姉さんがいるし、まぎらわしい。ヘレナも「サイボーグ009 怪獣 (...)

太陽

太陽

Taiyou
2016年の日本映画 ★1

人類の知能が低下した未来。 新人類は、旧人類を差別したり搾取しているわけではない。村が貧しいのは犯罪の結果。新人類の警備員は武装せず、暴行されても事故扱い。人間同士よりぬるい。こん (...)

ページ先頭へ