劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック Zyuden Sentai Kyoryuger: Gaburincho of Music

2013年 特撮 2ツ星 #スーパー戦隊 ミュージカル

あっという間の29分

『獣電戦隊キョウリュウジャー』のテレビシリーズ本編は見てないが、まとまった劇場版だった。スーパー戦隊シリーズ初のミュージカル映画と宣伝されたが、歌って踊るわけじゃなく、これでミュージカルを名乗るのは無理がある。
特撮やCGはかっこいい。ロボット戦も迫力がある。獣電池の多用は萎えるが、このへんは仕方ないか。

ゲストのデスリュウジャーは、宮野真守の声が素晴らしかった。最後は正義に目覚めるだろうと思っていたが、異形のまま散ったのは驚き。悪人が悪人のまま死ぬは新鮮だ。ディノガールズは登場シーンが少なくて残念。

特典の「製作発表記者会見」では、キャスト全員が上がっていた。「えー」を連発したり、噛んじゃうところは微笑ましい。「これはミュージカルじゃない」とか余計なことを言っちゃうのも若さだね。みんな、伸びてほしい。

ちなみにDVDは、字幕をオンにすると話しているキャラクターの名前が表示される。けっこう便利。

スーパー戦隊
戦隊名 作品
1975 秘密戦隊ゴレンジャー  
1977 ジャッカー電撃隊
1979 バトルフィーバーJ
1980 電子戦隊デンジマン
1981 太陽戦隊サンバルカン
1982 大戦隊ゴーグルファイブ
1983 科学戦隊ダイナマン
1984 超電子バイオマン
1985 電撃戦隊チェンジマン
1986 超新星フラッシュマン
1987 光戦隊マスクマン
1988 超獣戦隊ライブマン  
1989 高速戦隊ターボレンジャー
1990 地球戦隊ファイブマン  
1991 鳥人戦隊ジェットマン
1992 恐竜戦隊ジュウレンジャー  
1993 五星戦隊ダイレンジャー
1994 忍者戦隊カクレンジャー
1995 超力戦隊オーレンジャー
1996 激走戦隊カーレンジャー
1997 電磁戦隊メガレンジャー
1998 星獣戦隊ギンガマン
1999 救急戦隊ゴーゴーファイブ
2000 未来戦隊タイムレンジャー
2001 百獣戦隊ガオレンジャー
2002 忍風戦隊ハリケンジャー
2003 爆竜戦隊アバレンジャー
2004 特捜戦隊デカレンジャー
2005 魔法戦隊マジレンジャー
2006 轟轟戦隊ボウケンジャー
2007 獣拳戦隊ゲキレンジャー
2008 炎神戦隊ゴーオンジャー
2009 侍戦隊シンケンジャー
2010 天装戦隊ゴセイジャー
2011 海賊戦隊ゴーカイジャー
2011 非公認戦隊アキバレンジャー
2012 特命戦隊ゴーバスターズ
2013 獣電戦隊キョウリュウジャー
2014 烈車戦隊トッキュウジャー
2015 手裏剣戦隊ニンニンジャー
2016 動物戦隊ジュウオウジャー
2017 宇宙戦隊キュウレンジャー
   
- 関連

関連エントリー

2013年 特撮 2ツ星 #スーパー戦隊 ミュージカル
ロボット2.0

ロボット2.0

2018年の外国映画 ★3

ボリウッド、元気です。 『ロボット』(2010)から8年ぶりの続編。内容は忘れてしまったが、キャラクターは続投しているようだ。新型美女ロボット、飛んでいくスマホ、それでも新しいスマ (...)

ラ・ラ・ランド

ラ・ラ・ランド

La La Land
2016年の外国映画 ★3

おもしろいけど、共感しづらい。 女優になりたいミアと、ジャズの店をもちたいセブが、ロサンゼルスで出会って、愛し合い、成功するが、愛を失ってしまう話。バッドエンドに見えるが、なにより (...)

美女と野獣 (実写映画)

美女と野獣 (実写映画)

Beauty and the Beast
2017年の外国映画 ★3

んんーーーーー。 ディズニー映画『美女と野獣』(1991)の実写化。話の流れはオリジナルと同じ。登場人物は美男美女ぞろい。情景もリアルで、美しく、ダイナミック。音楽、歌もそのままで (...)

黒蜥蜴 (京マチ子主演)

黒蜥蜴 (京マチ子主演)

the Black Lizard
1962年の日本映画 ★3

こんな映画があったとは!! まさかのミュージカル。気分に応じてスポットライトや背景が変わる。犯罪者がノリノリ。やってることはエグエグ。トホホな低予算なのに、おもしろい。 いや、真顔 (...)

復刻版 ひょっこりひょうたん島 魔女リカの巻 (全4回)

復刻版 ひょっこりひょうたん島 魔女リカの巻 (全4回)

Hyokkori Hyoutan Jima Majo Rika no maki
1996年のアニメ ★5

井上ひさしの世界観 2011年に鑑賞。有名な作品だから名前は知っていたけど、ちゃんと見たのは初めて。めちゃめちゃ、おもしろかった。子ども向けだが、子どもだましじゃない。この番組を見 (...)

ラ・ワン

ラ・ワン

RA.ONE
2011年の外国映画 ★4

インド少年の眼差しがよい ニコ生上映会で鑑賞。『ロボット』の次に本作を見られてよかった。でないと中盤で乱入した怪人の意味がわからなかっただろう。『ロボット』と同じくパワーのある。1 (...)

ページ先頭へ