【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」 Father Returns (1917) by Kikuchi Kan

2016年 ゆっくり文庫 ドラマ 日本文学 菊池寛
【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
062 小さな家族の、小さな奇跡──

母親と長男、次男、長女が暮らす小さな家。ある夜、次男が「父親によく似た男を見かけた」という話を耳にする。

原作について

菊池寛

菊池寛
(1888-1948)

 戯曲(芝居の台本)として書かれたのがミソ。描写は少ないのに黒田家の食卓が──まるで舞台のセットのように目に浮かぶ。劇中の時間と、読んでる自分の時間がシンクロし、その場に居合わせたような臨場感がある。不思議だ。
 構成もうまい。さりげない会話から登場人物の背景や心情が描かれ、じょじょに近づく父親の影が緊張感を高めていく。ところが実物の宗太郎(父)の物腰やわらかく、つい気を許しそうになるが、賢一郎が怒り出す。母の記憶は美化され、新二郎とおたねは実物を知らない。父のことをしっかり記憶していた賢一郎だけが、正面から向き合えたのだ。

 賢一郎が怒ったことで、父は詫びることができた。
 賢一郎が赦したことで、家族は受け入れることができた。
 父は、本当の意味で、帰ることができた。

 かくあるべしと褒めそやすつもりはない。父親が災いとならぬ保証もない。いずれにせよ、部外者がとやかく言うことじゃない。

 とりあえず、よかった。
 それで十分だ。

翻案について

 どんな物語も時間経過によって硬くなり、食べにくくなる(=古典になる)。【ゆっくり文庫】は古典を小さく切ったり、煮込んだり、味付けすることで、現代人の口にあうよう料理している。大幅にアレンジされたものもあるが、原著の持ち味は失われていない(と思う)。

 その点、「父帰る」は料理しにくい。短く、完成度が高いから、手を加える余地がない。チェーホフ「かわいい女」のように、《おまけ》で時代背景を説明するつもりだったが、お芝居の雰囲気を壊したくない。よって編集後記に書き出しておく。興味ある人はこのページを読むだろうし、興味ない人に述べても意味がない。

1920s 観客たちの時代背景

菊池寛と芥川龍之介

※一番左が菊池寛(31歳)、隣が芥川龍之介(27歳)
1919年(大正8年)長崎滞在時

 「父帰る」が発表されたのは大正6年(1917)だが、3年後の舞台化によって広く知られることとなった。上演を見た芥川龍之介は、ほかの観客と同じように涙を浮かべたと言う。
 なにが観客の琴線に触れたのか?

1920年代の銀座

※1920年代の銀座

 大正9年(1920)の大日本帝国は好景気にわき、大正デモクラシーによって自由な気風に満ちていた。国際連盟の常任理事国(1920-1933)になり、国際的な評価も高まった。
 日本人は近代化を成し遂げたのだ。

和田邦坊による風刺画「成金栄華時代」(1928)

※成金栄華時代 (1928)

 しかし失われたものも多かった。

 地租改正(1873)によって物納が金納になると、あらゆるものが金銭に置き換えられた。資本主義によって貧富の差が拡大したが、明治政府は脱落者を怠惰とみなし、社会保障をしなかった。

 だれもが学び、働いて、利益を生まねばならなかった。

1910s お芝居の時代背景

 「父帰る」の舞台は、明治40年(1907)ごろ。上映当時から見て十年前にあたる。貧しくて、先が見えない、夜明け前のような時代であっただろう。

 ちなみに明治40年当時、菊池寛は19歳だから、おたねと同年齢である。翌年、菊池は高松から上京し、東京の華やかさに圧倒される。そういう意味でも「父帰る」の舞台は、遠きにありて思う「ふるさと」の情景なのだ。
 「父帰る」の芝居を鑑賞する客たちは、いわば成功者である。利益にならぬ習慣や関係を断ち切ることができた階層である。しかし芝居は、彼らの中に残っていたものを刺激したのだろう。

1909年(明治42)の高松電車停留所
※1909年(明治42)の高松電車停留所 (和歌山市の景観今昔より)

貧乏人の美談ではない

 「カネがない」と繰り返されるため黒田家=貧乏と思いがちだが、「中流階級」と明記されている。かつては困窮しただろうが、少なくとも明治40年はふつうに暮らせている。それでも「カネがない」と嘆くのは、おたかの悪癖だろう。

 「父帰る」は庶民の物語であって、貧乏人の美談じゃない。まぁ、大正9年の東京市民にすれば、明治40年の庶民は貧乏人かもしれないが、「貧乏人は情に厚い」で済ませるのは短絡にすぎる。

貨幣価値について

 お金の話がちょくちょく出てくるが、「現在の○×円」という注記は入れなかった。簡単に換算できないし、誤解されたくなかったからだ。それでも興味ある人のため、私が調べたことを書き出しておく。正しい資料ではないので、まるごと信じないように。

 おたかが宗太郎と結婚したとき、「公債や地所で、二、三万円はあったんやけど」と言っている。明治8年(1875)の平均月収は1円70銭で、単純計算すると1円=20万くらいだが、これを50億と換算するのは乱暴だろう。おたかは物事を誇張する傾向があるようだ。

【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
※短時間で恨み言を繰り返すおたか

 宗太郎が出奔したのは明治10年(1877)。このとき持ち出した学費が16円だから、月収9ヶ月分。金銭的ダメージも大きいが、父親(宗太郎)が長男(賢一郎)の将来をつぶしたことに、おたかは絶望し、一家心中を決意したと思われる。

 その後、宗太郎は「獅子や虎の動物を連れて興行していた」という証言がある。「あれは戦争のあった明くる年やけに、もう十二、三年になるのう。」とあるから、日清戦争が終わった明治28年(1895)であろう。第三子(おたね)が女の子と知ったのは、このときだ。日清戦争後は好景気になったから、宗太郎の羽振りがよかったのは事実だろう。

 帰宅後、宗太郎は「四、五年前までは、人の二、三十人も連れて、ずうと巡業して回っとったんやけどもな」「俺だって二万や三万の金は取り扱うてきた男じゃ」と述べるが、利益率も、真偽もわからない。おたねの財産と同じで、誇張されていると思われる。
 あんがい、宗太郎とおたかは通じるものがあるかもしれない。おたかは自分の被害を強調し、宗太郎を悪く言うが、そのくせ未練たらたら。きっと、子どもたちに話してない事情があるのだろう。夫婦のことはわからないものだ。

 劇中の現在である明治40年(1907)。賢一郎と新二郎の稼ぎがあわせて月60円で、貯金は1,000円に達していない。明治40年ごろだと1円=1万円くらいだから、おおざっぱに換算すると「兄弟2人分の月収合計が60万円で、貯金が1,000万円になったら、おたねの結婚に500万出そう」と言うことになる。

 当たり前だが、現代人が「妹の結婚に500万払う」と言うのと同じ意味ではない。このころは局地的なインフレーションが起こっており、10年前に賢一郎が稼いだ金額を、現在の新二郎はたやすく稼げるだろう。しかし賢一郎が身を削って稼がなければ、新二郎の卒業も就職もなかった。
 近年の日本はデフレだから、「貯金しておけば物価が下がってトクをする」という予想が成り立つが、インフレ状況下ではお金の価値が減っていくため、「いま、どこに、どのくらい投資するか」で未来の差が大きくなる。自分の夢をあきらめ、弟と妹に惜しみなく投資し、なおかつ貯金もあるのだから、賢一郎の采配は正しかったようだ。もっと大きなカネを扱っていた父・宗太郎が落ちぶれたことから、当たり前の成功ではなかったことが伺える。

生活習慣について

 冒頭、おたねは頼まれた仕立物(縫い物)を届けに行っている。金銭の授受はないようだが、その代わりに農産物などをもらっているかもしれない。おたかにとっては当たり前の「助け合い」だが、賢一郎にとっては時代遅れの「悪習」に見える。わずかな会話に、世代間のギャップが描かれている。

 賢一郎は20歳で普通文官に受かっている。これは判任官(下級官吏)のことで、まぁ、公務員と考えていい。高級文官(官僚)になれたはずなら、相当な努力家だったのだろう。このあたりは少し知っておいてほしいので、わずかだが注記を入れておいた。

【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
※必要最低限の知識

 賢一郎と新二郎は帰宅後、和服に着替えている。このころは、外で仕事をするときは洋服、家に帰ったら和服というのが当たり前だったようだ。しかし頭しかない【ゆっくり文庫】じゃ表現できないので、新二郎が着替えるステップは省いた。

家父長制について

 よく読むとわかるが、母・おたか、娘・おたねは、切迫した状況にただ泣くだけである。おたねを賞賛する言葉も「器量よしやけに、ええ所から口がかかるしな」と、容姿と結婚先のことだけ。女子の立場が低かったことが伺える。

 明治民法で家父長制が保証されていたため、家長権(家族への統率権)が家父長に集中している。父・宗太郎が帰還すれば、家長権は賢一郎から宗太郎に戻ることになるから、賢一郎が反発するのも無理はない。もちろん、父も子も家長権なんか気にしてなかっただろうけど。
 家父長制は1947年(昭22)に廃止され、男女同権が当たり前となった。2016年現在、家父長制が残っているのは天皇家だけである。家父長制を時代遅れで、愛情がないと考えるのは早計だが、そのへんの話はまた今度。

【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
※賢一郎は家族を守ってきた。家族を守れる者が家長、つまり父である。

方言について

 当初は方言をなくし、標準語に置き換えるつもりだったが、味わいがなくなったので戻した。黒田家が話しているのは紀州弁だろうか? イントネーションがわからないが、わかってもゆっくりボイスじゃ再現できない。おかしなところがあってもご容赦いただきたい。
 方言をしゃべると、キャラクターのイメージが変わるね。

セリフの簡略化、シーンの追加

 テンポをよくするため、セリフをちょこちょこ刈り込んでいる。おもに宗太郎の消息を省いたが、なくても支障ないだろう。気になる方は青空文庫と読み比べてほしい。

 それからクレジット後に、家族団らんのシーンを追加した。菊池寛があえて伏せたところではあるが、やっぱり幸福なイメージで物語を締めくくりたい。どのみち先のことはわからないのだから。
 「父帰る」は1927年、1935年、1952年と3度映画化されているが、どれも見たことがない。この短いストーリーをどう脚色したのだろう? 気になる。

動画制作について

 一幕一場で、簡単に作れるだろうと思っていたが、感情表現が難しくてずっと放置していた。タイムスタンプを見ると作成日は2014年11月だから、「番町皿屋敷」の公開時に着手したことになる。2年越しだ。

 こうして完成できたのは、配役がハマったからだ。東方Projectに通じた方なら、八雲家(八雲紫、八雲藍、橙)と白玉楼(西行寺幽々子、魂魄妖夢)の混成家族に膝を打ってくれるだろう。東方Projectを知らなくても、【ゆっくり文庫】シリーズを見てきた方なら、なんとなく配役に納得してもらえるはず。

 配役が決まれば、ドラマが動く。

 あとは画面を見ながら細かく調整するだけ。賢一郎を高い位置に置く。画面中央に無邪気な次男と長女を配置。父が戻ると母が画面端に引っ込む。見えない玄関先。暗転後の捜索。これらの演出は、脚本段階では思いつかなかった。

【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
※縦書きテキストで「文章を読んでる雰囲気」を演出

【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
※花のような長女。母が無理心中したときは産まれておらず、父への憎しみも警戒もない。

【ゆっくり文庫】菊池寛「父帰る」
※見えない玄関先。夫婦(男と女)は、家族から少し遠い。

雑記

 八雲藍(モラン大佐)と幽々子(ミス・マープル)は、声の設定が同じだったので、共演するにあたり八雲藍の声を少し変えた。ほかにも橙、大妖精、慧音の設定も同じ。単発ゲストだから細かく設定していなかった。
 作品数が増え、ゲストの再出演が増えると、再調整が必要になる。すると過去作品を手直ししたくなって、むずむずする。困ったものだ。

 「父帰る」は劇中時間にあわせて10月はじめに投稿するはずだったが、「黒後家蜘蛛の会」が入って順延された。そして14日に投稿するつもりだったが、ニコニコ動画の運営から悩ましいメールが届いて、また伸びてしまった。やれやれ。
 再生数、コメント数は圧倒的に娯楽作品が優位だが、こうして文学作品も取り上げないと、【ゆっくり文庫】らしくない。

関連エントリー

2016年 ゆっくり文庫 ドラマ 日本文学 菊池寛
【ゆっくり文庫】菊池寛「形」

【ゆっくり文庫】菊池寛「形」

2014/08/01 - ゆっくり文庫

027 形の魔力── 中村新兵衛は槍の達人で、身につけている陣羽織と兜を見ただけで敵が恐れおののくほどだった。あるとき新兵衛は、初陣に出る若侍に陣羽織と兜を貸し ...more

【ゆっくり文庫】菊池寛「恩讐の彼方に」

【ゆっくり文庫】菊池寛「恩讐の彼方に」

2014/01/17 - ゆっくり文庫

014 恩讐に囚われたふたり── 江戸時代。中川実之助は父の仇である市九郎を討つべく、難所工事の現場にやってきた。市九郎は僧侶・了海と名乗り、一心不乱に岩盤を掘 ...more

【ゆっくり文庫】森鴎外「牛鍋」

【ゆっくり文庫】森鴎外「牛鍋」

2018/01/01 - ゆっくり文庫

071 永遠に渇してゐる目── 文明開化の東京。とある牛鍋屋で、男と、女と、幼い娘が鍋を囲っていた。娘は「食べろ」と言ってもらえず、ついに箸を鍋に伸ばした。 【 ...more

【ゆっくり文庫】妄想「異説・阿部一族」

【ゆっくり文庫】妄想「異説・阿部一族」

2017/12/01 - ゆっくり文庫

069x 命より大切なものはあるか?── 観測者2名と、当事者2名が、あの事件を振り返る。阿部一族の反乱は仕組まれたものだったのか? 【ゆっくり文庫】森鴎外「異 ...more

【ゆっくり文庫】森鴎外「阿部一族」

【ゆっくり文庫】森鴎外「阿部一族」

2017/10/12 - ゆっくり文庫

069 うしろの正面だぁれ?── 肥後藩主・細川忠利が病死すると、家臣たちの殉死が相次いだ。老臣・阿部弥一右衛門は、殉死の許しを得られなかったため勤務をつづけた ...more

【ゆっくり文庫】芥川龍之介「羅生門」

【ゆっくり文庫】芥川龍之介「羅生門」

2015/08/02 - ゆっくり文庫

043 踏み出す勇気── 解雇され、行き場をなくした下人。盗人にするしかないが、そんな度胸はない。羅生門の上から人の気配がする。下人は正義を為すため、はしごを登 ...more