[WGS84] 35.633782, 139.717373 - Google Earthで開く(kml)
「目黒のさんま祭り」で炭焼きさんまを食べてきた。
話には聞いていたけど、すごい行列だった。
目黒駅をついたのが10時。
この時点ですでに2,140人、1キロ弱の行列になっていた。ほえー。
※目黒通りはさんまを焼く煙でもうもうとしていた
なぜ並ぶのか?
9月に太陽にじりじり灼かれながら考える。
(うーん、私はなにをしてるんだろ?
わざわざ電車に乗って、珍しくもない魚のために並ぶなんて......)
※暑かった
思考が哲学的になってきたころ、ようやくさんまにありつけた。
時刻は12時30分。170分が経過していた。
これが目黒のさんまだ!
網焼きコーナーの熱気と煙はすごかった。
町内会の方々もたいへんだよ。
※網焼きの煙でいぶされる
※岩手県宮古港の「さんま」
※徳島県神山町の「芳醇すだち」をしぼる「すだち大使」のお姉さん
※栃木県那須塩原市の「大根おろし」が乗って完成
座って食べる方がいい
設営されたテーブルは満員だったけど、運良く座ることができた。
醤油をかけて、持参したおにぎりと食べる。
さんまはふつうにおいしかった。
※こんなところで食べた
地域振興になってるか?
この祭りはもちろん、地域振興のために開催されている。しかし効果の方は疑問符が立つね。
まず行列が長すぎる。整理券を配って街をぶらつかせた方が、よっぽどお金を落とすだろうに。それから「宮古のさんま」や「徳島のすだち」の売り込みも弱い。特産物コーナーは小さいし、観光欲求を刺激するポスターやパネルもないからね。
結局、さんまを焼いて、配ってるだけ。
もっと工夫できると思うけどな。
※「Atre 果実園」でストロベリージュースとキウイジュースを飲んだ
と、無粋なことを考える私であった。
◎
調べてみると、来週もまつりがあるらしい。その名も「目黒のSUNまつり」。まぎらわしい名前だな。よし、比較のため、来週も目黒に行ってみよう。
第12回 目黒のさんま祭り | 第31回 目黒のSUNまつり | |
---|---|---|
訪問日: | 2007年9月9日(日) | 2007年9月16日(日) |
主催: | 品川区 | 目黒区 |
場所: | 目黒駅の前 | 駅から少し離れた公園とその周辺 |
さんま: | さんま(岩手県宮古市)+ すだち(徳島県) |
さんま(宮城県気仙沼)+ かぼす(大分県) |
特長: | さんまが主役。物産展や福引き、寄席などもあるが、規模は小さい。 | さんまは全体の一部。物産展が充実し、大使館や区役所も出店している。 |
感想: | さんまを焼いて配布している感じ | 区民まつりとして楽しめる |
行列: | 2~3時間の大行列 |