剽窃の割合

2008年 娯楽 創作
剽窃の割合

人気コミック『イキガミ』が、星新一の短編『生活維持省』の剽窃ではないかと遺族から抗議されている。

私は両作品を読んでいるが、類似性は明らかだ。
なので今からでも「参考にしました」と認めれば済むだろうと思っていたが、小学館は「(星新一の短編を)読んだことがない」と真っ向から否定。それはちょっと不自然だろう。

『イキガミ』の基本設定は、『生活維持省』とまったく同じ。しかしシステムの詳細や、展開するドラマはオリジナリティがあって、おもしろい。これをパクリと批判するのはどうかと思う。
とはいえ、事前に遺族に了解をとったり、原作として明記すべきレベルかどうかは、よくわからない。このへんの線引きは、非常にあいまいだ。

昨今、こうした剽窃騒動はよく耳にする──。

  • 漫画『金田一少年の事件簿』の主人公・一(はじめ)は、金田一耕助の孫という設定だが、事前に遺族の了承を得ていなかったらしく、孫であることを言及するシーンは控え目になってしまった
  • 映画『ゲド戦記』の挿入歌「テルーの唄」の歌詞は、「萩原朔太郎の『こころ』に、ある範囲を超えて似すぎている」と指摘され、表記を改めることになった。
  • 松本零士の『銀河鉄道999』は、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をベースに書かれたとは明記していない(若いころの経験から着想したとのこと)。ちなみに同氏は著作権保護の急先鋒であり、保護期間を50年から70年に伸ばすよう主張している。
  • かたや『サルでも描けるまんが教室』で有名な竹熊健太郎は、元ネタがない創作は原理的にありえないと指摘している。

どのくらい割合で、剽窃になるのだろう?

私もショートショートを書いているので、剽窃問題は気になっている。
まるっきりパクった作品はないつもりだが、映画や漫画の後日談のようなエピソードはある。複数の作品を組み合わせたり、設定を流用したものもある。いくつかはコメントに書き記してあるが、すべてを明記したとは言い切れない。気になって、かゆくなる。

私はアマチュアなので、いま気にするコトじゃない。
しかしだからといって、無頓着ではいられない。

悩ましい話だ。

関連エントリー

ショートショートの限界

ショートショートの限界

2008/10/28 * 哲学
ホラーの皮むき

ホラーの皮むき

2008/08/19 * 娯楽
創作の焚き火

創作の焚き火

2007/08/05 * 娯楽
タロットの導き

タロットの導き

2005/07/18 * 哲学
作家と読者

作家と読者

2005/07/17 * 哲学
作家と編集者

作家と編集者

2005/07/16 * 哲学
日常と非日常

日常と非日常

2005/07/15 * 哲学
自分を知りたい

自分を知りたい

2005/07/09 * 哲学
ひとやすみ

ひとやすみ

2005/07/07 * 哲学