バーチャファイター2 (AC) Virtua Fighter2
1994年 ゲーム 3ツ星 ゲーム:対戦型格闘ここで脱落しました
グラフィック的にも、ゲーム的にも進化した『2』だが、あのカクカクしたポリゴン面が失われたのは寂しかった。このあとグラフィックはどんどん進化していくが、まつげや汗まで描写されても興奮しない。奇妙なもんだ。
みな、バーチャファイターの戦い方に慣れてしまい、ゲームセンターで私の入り込むスキはなくなっていた。それなりに努力したけど、私のVFシリーズはここで終了した。
ここで脱落しました
グラフィック的にも、ゲーム的にも進化した『2』だが、あのカクカクしたポリゴン面が失われたのは寂しかった。このあとグラフィックはどんどん進化していくが、まつげや汗まで描写されても興奮しない。奇妙なもんだ。
みな、バーチャファイターの戦い方に慣れてしまい、ゲームセンターで私の入り込むスキはなくなっていた。それなりに努力したけど、私のVFシリーズはここで終了した。
3Dの新しい使い方 ストリートファイターシリーズ初の3D作品。といっても操作法や戦術は従来シリーズを継承しており、すんなりプレイできた。『バーチャファイター』(1993)のような革 (...)
ハンターキャラ総出演 『ハンター』の続編ではなく、『セイヴァー』の調整版。『セイヴァー2』で省かれたガロン、オルバス、サスカッチが復活し、ジェダ、リリス、バレッタ、キュービィが削除 (...)
ややこしいバージョンアップ 『セイヴァー2』と『ハンター2』は同時期にリリースされ、画面の変化も乏しかったから戸惑った。フォボス、パイロン、ドノヴァンが復活し、ガロン、オルバス、サ (...)
場を支配するものが勝つ 新キャラ4人が魅力的。容姿だけでなく、背景や必殺技、モーションの豊かさに興奮する。よく思いつくなぁ。どのキャラが好きかでプレイヤーの性格診断ができそうだ。ち (...)
これがあるべきカタチか 『ハンター』がリリースされると、初代が粗削りだったことがわかった。オープニングが洗練された。ドノヴァンとレイレイの追加と、フォボス、パイロンの解禁。ぱっと見 (...)
さすがカプコン 当時、対戦型格闘ゲームが粗製乱造されるなかでも、『ヴァンパイア』は別格だった。魅力的なキャラクターデザイン、なめらかな動き、多様なアクションパターンなども驚きだが、 (...)