NUMBERS 天才数学者の事件ファイル シーズン1 (全13話) Numb3rs / Numbers / NUMB3RS

2005年 海外ドラマ 3ツ星 刑事・警察 家族 推理 教養

数学は道具であり、思考法である

数学、それは日常の中にある。
天気予報、時間を決める、お金のやりとり。
数学は単なる方程式ではない。
ロジックであり、理性的な思考。
数学を使えば、どんな謎も解決できる。

薬品や映像分析などの科学捜査は一般的だが、数学を使った犯罪捜査というのは新鮮だ。さまざまな数式や理論が飛び出すが、たとえ話を使ってテンポよく説明してくれる。「わかった」とは言えないが、「わかったような気になる」のがいい。数学者が監修しており、番組内に出てくる方程式は正確で、実際に適用できるそうだ。うへぇ。
たとえ気まぐれな行動であっても、なんらかの規則性が見出され、数学的に予測できるというのは衝撃的だ。SFだと「コンピュータに人間の気持ちはわからない」という結論に達する作品が多いが、まっこうから切り捨てている。数学に支配されるというのは、なんとなく恐ろしい。

そんな息苦しさを緩和するためか、ドラマの主軸は家族愛だ。私生活より職務を優先しがちなFBI捜査官の兄。そんな兄を助けながらも自身の将来に悩む数学者の弟。最愛の妻を亡くし、新たな人生を歩む父。たとえ数学ですべてが予見できるとしても、人間の暮らしは変わらない。絶妙の構造だと思う。

チャーリーの親友であり、物理学者のラリー・フラインハートがおもしろい。石丸博也の声は、最初は煩わしいものの、この声しかないと思うようになるから不思議だ。チャーリーより、あっちに行っちゃった人物だが、意表を突くアドバイスが楽しい。チャーリーの数学的才能が輝ける時間が残りわずかだと諭すのは印象的だった。

テレビドラマでこのクオリティはすごいが、スペシャルか映画で1つの理論を掘り下げてほしいなぁと思ったりする。ドラマの都合上、理論は使い捨てだから、頭がついていかないよ。

関連エントリー

2005年 海外ドラマ 3ツ星 刑事・警察 家族 推理 教養
NUMBERS 天才数学者の事件ファイル シーズン2 (全24話)

NUMBERS 天才数学者の事件ファイル シーズン2 (全24話)

Numb3rs Season2
2005年の海外ドラマ ★4

安定した第2期 やってることは第1期と同じだが、FBI捜査官各位の事情が描きこまれた。 ヒロイン・テリーが去って、メーガンが着任。役回りは同じだから、女優さんの事情のようだ。メーガ (...)

機動警察パトレイバー ミニパト (全3話)

機動警察パトレイバー ミニパト (全3話)

Mini-Pato
2002年のアニメ ★3

「好きでしょ? テッポーの話」 『WXIII 機動警察パトレイバー』と同時公開された短編アニメ。人形劇のように見えるがフルCGで表現している。CGなら簡単だろうと思うが、メイキング (...)

スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズ

Jobs
2013年の外国映画 ★4

入門編に最適。 スティーブ・ジョブズが亡くなった翌々年に公開された伝記映画。私はMacユーザーで、Think differentキャンペーンに感動した人だから、ジョブスの業績や逸話 (...)

月世界旅行&メリエスの素晴らしき映画魔術

月世界旅行&メリエスの素晴らしき映画魔術

Le voyage extraordinaire
2011年の外国映画 ★5

「困難なことはすぐやれ。不可能なことは少し時間を」 いかにして映画は生まれたか? ジョルジュ・メリエス監督のアイデア、努力、栄光、そして挫折。その背景に、現実が空想を追い越す時代が (...)

コスモス・スペシャル (全5回)

コスモス・スペシャル (全5回)

COSMOS a special edition
1986年の海外ドラマ ★3

アップデート版? 『COSMOS コスモス』の6年後に制作されたシリーズ。約30%が最新情報に差し替えられたそうだが、具体的にどこがどう変わったか、わからなかった。なので、オリジナ (...)

アインシュタインロマン (全8回)

アインシュタインロマン (全8回)

Einstein Roman
1991年の日本ドラマ ★3

「私は神のパズルを解くのが好きだ」 アインシュタインをテーマにしたドキュメンタリー番組。学術的な解説より、アインシュタインの人となり、哲学、後世に与えた影響を詩的に描いている。 『 (...)

ページ先頭へ