演出に圧倒される
古い映画だから、ダイナミックな撮影技法はないし、テンポが悪いと感じる部分はある。しかし最後まで見たとき、深い感銘があることも事実。有名な映画だから、ハロー効果もあるだろうが、おもしろかった。
不可解な『藪の中』に一定のスジを通し、人間不信を題材にしたストーリーはお見事。このストーリーを軸に、さまざまな演出が施されており、それを読み解くのがおもしろい。
巨大だが、荒廃しきった羅生門は、人間社会の象徴か。そして土砂降りの雨が、人間不信におちいった杣売りの心象をあらわしている。ラストに晴れて、希望が見いだされるが、羅生門そのものに変化はない。なのに世界が一変したような印象を与えている。
杣売りの語る真相(立ち回り)がノーカットなのは、それが真実だからだろう。多襄丸の高笑いは、じつは気弱さの裏返しだった。寡黙な武士は、卑屈な内面を隠していた。そして真砂は奪われることより、捨てられることを恐れていた。ミステリアスな事件だが、真相はつまらない意地の張り合いだった。演技やアングルの意味がわかったときの衝撃が心地よい。
おもしろかった。
妄想リメイク(ゆっくり文庫)
私なりに翻案した動画を作成してみた。よかったら見てください。編集後記もあるよ。
- 前の記事:サンセット大通り
- 次の記事:遊星よりの物体X
- [レビュー] インデックス