政府の手口と民衆の弱さ
はじめて見たときは、わかりにくい映画と思った。時間がぴょんぴょん飛ぶし、登場人物の見分けもつかない。写真に映っていたのは誰か? 硫黄島の戦いはどうなったのか? 混乱しなかったと言えばうそになる。
しかし見終えて時間が経つと、印象が整理されてくる。断片的なシーンをつなぎ合わせた演出は、じつは秀逸だったのかもしれない。
1枚の写真によって「英雄」を演じることになった若者たち。政府の思惑に振り回され、混乱し、苦悩し、抵抗し、そして沈黙する。民衆はイメージだけ追い求め、そこでなにがあったか知ろうともしない。政府の思惑どおりだ。やりきれない現実だ。
この映画は政府の手口だけでなく、民衆の弱さも暴いている。私たちはイメージではなく、事実を求めるべきなのだ。
余談だが、この映画でもっとも気になったのは、艦から海に落ちた若者の行方。どこかで拾われただろうか? それとも? あぁ、気になる。
- Google [父親たちの星条旗]
- Wikipedia [父親たちの星条旗]
- IMDB [Flags of Our Fathers]
- 前の記事:エネミー・ライン2 / 北朝鮮への潜入
- 次の記事:キャッチボール屋
- [レビュー] インデックス