グスコーブドリの伝記 (杉井ギサブロー監督) Guskou Budori no Denki | The Life of Guskou Budori

2012年 アニメ 2ツ星 ★妄想リメイク ドラマ 文学・古典・童話

死に魅入られたブドリ

原作を大きく改変して、わけがわからなくなった劇場アニメ。最大の問題はネリが帰らなかったこと。そのためブドリは、「たくさんのブドリやネリ」を守るためではなく、ネリと会うために死んだように見える。そこには自分を育ててくれた人たちへの感謝も、大地への帰属意識もない。

ときおりブドリが現実を見失うのも危うい。なぜコトリが超越的存在に見えるのか? なぜ銀河ステーションや世界裁判長が出てくるのか? 飢饉の冬に食べた粉に麦角菌がついていたとしか思えない。

ブドリの瞳はガラス玉のように美しいが、なにを見ているのかわからない。ブドリは状況に流され、反射的に死んでしまったようだ。彼は本当に生きていたのか? イーハトーブの超未来的なイメージも、飢饉や犠牲を強いる火山爆発と食い違う。凌雲閣もぜんぜん必要ない。スタッフは原作を読まず、好き勝手に作業したのか? それとも監督が支離滅裂な指示を出したのか? はたまた制作会社の倒産で不本意な映画になったのか?

いずれにせよ、ひどい映画だった。
この映画を見て感動しちゃった人は、もう一度よく考えてほしい。ブドリは正しいことをしたわけじゃない。

妄想リメイク

私なりに翻案した動画を作ったので、よかったらどうぞ。

関連エントリー

2012年 アニメ 2ツ星 ★妄想リメイク ドラマ 文学・古典・童話
80年後のKENJI 宮沢賢治映像童話集「銀河鉄道の夜」

80年後のKENJI 宮沢賢治映像童話集「銀河鉄道の夜」

Ginga-tetsudo no yoru
2013年の日本ドラマ ★2

踏み込みが浅い NHKの特別番組『80年後のKENJI 宮沢賢治 映像童話集』の第5-6回として放送されたドラマ。舞台設定は無国籍だが、現代のアイテムも排除していない。工夫したこと (...)

牡丹燈籠 (山本薩夫監督)

牡丹燈籠 (山本薩夫監督)

The Bride from Hades
1968年の日本映画 ★3

ストレートな映画化 新三郎(浪人→旗本)とお露(旗本→遊女)の身分を逆転させ、また新三郎を不自由に描く(寺子屋の先生になれない)ことで、お露への憐れみと共感を生んだのはおもしろい。 (...)

怪談百物語 (全11話) 火曜時代劇

怪談百物語 (全11話) 火曜時代劇

100 Tales of Horror
2002年の日本ドラマ ★4

いいものもあれば、そうでないものもある 有名な怪談話を大胆にアレンジしている。一話完結型のオムニバスドラマだが、共通の目撃者──陰陽師・蘆屋道三(竹中直人)を設定したのもいいね。魅 (...)

妖しき文豪怪談 (全4回)

妖しき文豪怪談 (全4回)

KAIDAN - HORROR CLASSICS
2010年の日本ドラマ ★3

混ぜるな、危険 NHKで放送されたテレビ番組。文豪たちの短編小説を映像化したドラマパートと、そのメイキングや文豪の生涯をたどるドキュメンタリーパートで構成されている。どれも青空文庫 (...)

怪談

怪談

Ghost Stories / Kwaidan
1964年の日本映画 ★3

ネオリアル、ネオファンタジー 2010年に観賞。46年前の作品になるわけだが、古いと言うより、見知らぬ国の物語に見える。CGや特撮ではなく、セットで再現された情景は不思議な説得力が (...)

銀河鉄道の夜 (監督:杉井ギサブロー)

銀河鉄道の夜 (監督:杉井ギサブロー)

Nokto de la galaksia fervojo de Miyazawa Kenji
1985年のアニメ ★5

目を閉じて楽しめるアニメ映画 映画館を出て、すぐサントラを買ってしまった。曲を聴くだけでシーンがよみがえり、星の世界へ誘われる。逆に、夜の山で星空を見上げるときも、空耳のように聞こ (...)

ページ先頭へ