四谷怪談 (豊田四郎監督) Yotsuya Kaidan - Illusion of Biood

1965年 日本映画 4ツ星 幽霊 怪談 文学・古典・童話 時代劇

色悪のあわれを描く

本作の特徴は、貧困から抜けだそうとあがく色悪・伊右衛門をクローズアップしたところ。お岩も伊右衛門を強く憎みながらも、最後は哀れみをかけている。こんな解釈もあったのか。仲代達矢の演技も素晴らしかった。

「幸せは、そんなことでは得られません。これほど言ってもわかってくださいませんか?」
「なんと言おうと、生きるに甲斐ある世の中を見るまでは、負けやしねぇ!
 負けやしねぇ。
 首が飛んでも動いてみせる!」

伊右衛門の狂気もよく描けていた。ネズミに齧られていない証文、お岩と思い込んで斬りつける。お岩の呪いか、伊右衛門の心が病んでいるのか? 恐ろしい。

全体的にはお袖のストーリーが長すぎる。与茂七(お袖の夫)は出番が遅すぎる。直助が目立った分、伊右衛門が小物に見えてしまった。伊右衛門(色悪)と直助(ただの悪)の差別化、与茂七(正義)との対立がほしかった。

関連エントリー

1965年 日本映画 4ツ星 幽霊 怪談 文学・古典・童話 時代劇
喰女 クイメ

喰女 クイメ

Over Your Dead body (KUIME)
2014年の日本映画 ★2

虚と実が釣り合ってない。 『四谷怪談』の舞台と、役者たちのドラマが並行して描かれる。演じる役と同じ気質をもった役者たちが、現実でも狂気の所業におよんでしまう──というのが基本プロッ (...)

牡丹燈籠 (山本薩夫監督)

牡丹燈籠 (山本薩夫監督)

The Bride from Hades
1968年の日本映画 ★3

ストレートな映画化 新三郎(浪人→旗本)とお露(旗本→遊女)の身分を逆転させ、また新三郎を不自由に描く(寺子屋の先生になれない)ことで、お露への憐れみと共感を生んだのはおもしろい。 (...)

忠臣蔵外伝 四谷怪談 (深作欣二監督)

忠臣蔵外伝 四谷怪談 (深作欣二監督)

Loyal 47 Ronin: Yotsuya Ghost Story
1994年の日本映画 ★1

めちゃくちゃ 深作欣二は『赤穂城断絶』で「忠臣蔵」を撮影しているが、これに納得できず、本作を作ったらしい。「忠臣蔵」と「四谷怪談」は馴染みが深いとはいえ、統合するには工夫がいる。だ (...)

世にも怪奇な物語

世にも怪奇な物語

Spirits of the Dead | Histoires extraordinaires
1968年の外国映画 ★3

三者三様の解釈 エドガー・アラン・ポーの短編小説、3人の監督が映像化したオムニバス。第2話がもっとも原作に忠実で、第1話は舞台だけ借りて、第3話はなにかも異なっているが、それぞれお (...)

怪談 蛇女

怪談 蛇女

Fear of the Snake Woman
1968年の日本映画 ★2

蛇成分が足りない。 明治初期、傲慢な地主が貧しい一家をいびり殺す。父、母、娘の霊が幻覚を見せて、ひとりずつ破滅させていく。地主一家が滅びると、魂は成仏した。 2022年、YouTu (...)

怪談 / 時代劇 怪談シリーズ (テレビドラマ/全10話)

怪談 / 時代劇 怪談シリーズ (テレビドラマ/全10話)

1972年の日本ドラマ ★3

日本の「怖い」が結集してる 一話完結のオムニバス形式によるテレビ時代劇。有名な古典を翻案したものもあれば、まったくのオリジナル脚本もある。原作があっても、あまり忠実ではない。 恐怖 (...)

ページ先頭へ