Decay: The Mare (PC) Decay: The Mare

2015年 ゲーム 2ツ星 ゲーム:パズル 狂気 病院

戦闘がないのはよい

サムは薬物依存を克服するため、「リーチング・ドリームズ(夢の追求)」という施設にやってきたが、雰囲気がおかしいので脱出する。

Decay(減衰)、Mare(雌馬)? タイトルが意味するところはわからない。一人称視点のサバイバルホラーと思っていたが、実際はクリックゲーム。ときどき画面が動くが、ほとんど静止画の連続。モンスターはいるが、戦闘はない。「MYST」っぽい。いい感じ。

しかしゲームは難解だった。なにを、どうすれば先に進めるのかわからず、あっちこっちを徘徊する。目についた記号を入力して、装置が動いたとして、なんの意味があるのか? ちらっと見える影、瞬きする絵や写真、妙な手紙、ビデオテープ。不気味だが、ストーリーを見いだせない。

エピソード、というかステージは3つ。それほどボリュームはないし、なんとなく状況は説明されるが、「そうだったのかっ!」と膝を叩くような達成感はない。いや、単に私がストーリーを把握できてないだけか。謎解きをもうちょいシンプルにしてもらえれば、状況に興味を向けられたかもしれない。



Steam: Decay: The Mare

関連エントリー

2015年 ゲーム 2ツ星 ゲーム:パズル 狂気 病院
Shady Part of Me (PC)

Shady Part of Me (PC)

Shady Part of Me
2020年のゲーム ★2

きれい、ではある。 数年おきに登場する「影を操作するゲーム」。映像は美しいが、ストーリーはよくわからない。センス優先、ロジック軽視。これも、よくあるパターン。 黒髪の少女が自分の影 (...)

Superliminal (PC)

Superliminal (PC)

Superliminal
2019年のゲーム ★3

よくわからんが楽しい。  錯視を使った一人称視点のパズルアドベンチャーゲーム。オブジェクトを手にとって、それを手放す時、周囲との距離からオブジェクトの大きさが変化する。言葉で説明す (...)

Iris.Fall (PC)

Iris.Fall (PC)

Iris.Fall
2018年のゲーム ★2

楽しいのは最初だけ 「影の塔」(2010)や「CONTRAST」(2013)と同じく、影をつかって障害を乗り越えていくゲーム。はじめは2.5Dと思ったが、ちゃんと3D空間だった。モ (...)

Path to Mnemosyne (PC)

Path to Mnemosyne (PC)

Path to Mnemosyne
2018年のゲーム ★2

雰囲気はよい  手書きの2D背景をシームレスに拡大・縮小させることで、奥と手前へ行き来する独特のパズルゲーム。ところどころで横移動できるが、主人公の位置は変わらない。パズルは大した (...)

サイコブレイク2 / The Evil Within 2 (PC)

サイコブレイク2 / The Evil Within 2 (PC)

The Evil Within 2
2017年のゲーム ★1

夢のない夢 個人的に低評価だった『サイコブレイク』の続編。ボリュームは減ったが、難易度も減った。わかりやすく、遊びやすくなった。まぁ、それはいいが、どうにもストーリーに共感できない (...)

サイコブレイク / PSYCHOBREAK (PC)

サイコブレイク / PSYCHOBREAK (PC)

The Evil Within
2014年のゲーム ★2

ドラマもゲームも難しいだけ 「バイオハザード」の生みの親・三上真司氏が制作したサバイバルホラー。なにかしらの脅威(怪物)を打ち倒すゲームと思っていたが、やたらめったらドラマパートが (...)

ページ先頭へ