津田梅子 お札になった留学生 Umeko Tsuda : Osatsu ni natta Ryugakusei

2022年 日本ドラマ 3ツ星 実話に基づく 歴史

当たり前を作る。

2024年から五千円紙幣の肖像に津田梅子が使用されることを、私はこのドラマのタイトルで知った。いやはや。

梅子は6歳で留学し、17歳で帰国したが、日本政府の対応は冷たく、女性が活躍できる場は限られていた。先見の明があるはずの父親に落胆するシーンが印象的。梅子の態度は「我が強い」「日本に合わない」とあしらわれるが、未来のため、再留学をする。
だいぶ端折っているが、梅子や明示について興味をもつキッカケとして十分なドラマだった。

最後の言葉として綴られる「きのうは嵐」は、梅子が深い意味を込めたわけではないにせよ、意味深長だ。そう、おかげさまでは「今日は平穏」。しかし現代人は当然の権利をだれが、どうやって確立したか知らないため、権利の大切にすることに無頓着になっているかもしれない。むろん、津田梅子がすべてを変えたわけではないが。

やはり日本の学校教育は、近代史にもっと注力してほしいね。

関連エントリー

2022年 日本ドラマ 3ツ星 実話に基づく 歴史
ピカレスク 人間失格

ピカレスク 人間失格

Picaresque No Longer Human
2002年の日本映画 ★2

どんな太宰を見せたかったの? 小説『人間失格』の映画化じゃない。太宰の人生に、ピカレスク(悪漢小説)要素は感じない。どんな太宰治を描きたかったのか? 時間はどんどん過ぎていくが、太 (...)

沈黙 -サイレンス-

沈黙 -サイレンス-

Silence
2016年の外国映画 ★3

信仰は勝つってこと? ストーリー 江戸時代初期、ポルトガルのロドリゴ神父は、キリスト教を禁じられた日本に潜入するが、裏切りによって捕縛され、拷問によって棄教した。ロドリゴは神の沈黙 (...)

阿部一族 (監督:深作欣二)

阿部一族 (監督:深作欣二)

The Abe Family
1995年の日本ドラマ ★3

あと一歩、行けたのではないか? 深作欣二による映像化。ところどころ翻案され、わかりやすくなっている。クライマックスの剣戟シーンも圧巻。ラストは原作どおりだが、真田広之の熱演で真逆の (...)

阿部一族 (監督:熊谷久虎)

阿部一族 (監督:熊谷久虎)

The Abe Family
1938年の日本映画 ★3

独特のリアリティ 戦前のモノクロ映画。あまりに古くて、キャストもスタッフもわからない。お城や屋敷のセットは壮大で、実物に見える。役者の佇まい、しゃべりかたも、なにやら当時のサムライ (...)

東京が戦場になった日 / NHKスペシャル終戦特集ドラマ

東京が戦場になった日 / NHKスペシャル終戦特集ドラマ

Tokyo ga Senjou ni Natta hi
2014年の日本ドラマ ★3

これは銃後の出来事 NHK名古屋放送局制作の終戦ドラマの6本目。戦時中の日本を卑下する運動が活発化するなかで、事実を向き合おうとするドラマが制作されることを喜びたい。 本作で描かれ (...)

300 〈スリーハンドレッド〉 帝国の進撃

300 〈スリーハンドレッド〉 帝国の進撃

300: Rise of an Empire
2014年の外国映画 ★2

蛇足だったかなぁ 前作と同時進行していた激戦であり、前作と同じタッチで描かれているが、やはりインパクトは劣る。というか、同じことをされちゃ300名のスパルタ兵の異質さが失われる。前 (...)

ページ先頭へ