【ゆっくり文庫】クリスティ「そして誰もいなくなった」 And Then There Were None (1939) by Agatha Christie
2018年 ゆっくり文庫 イギリス文学 クリスティ ミステリー
080 誰も信じられない──
孤島に集められた10名の男女。姿を見せぬ招待主のオーエンは、全員が人殺しであると告発。数え唄に見立てられ、ひとり、またひとりと殺されていく。オーエンはこの中にいる。
原作について

アガサ・クリスティ
(1890-1976)
クリスティの代表作であり、「クローズド・サークル」「見立て殺人」の代表的作品。ミステリーであるから、核心部分を避けて語ることはできない。まぁ、編集後記だから、すでに【ゆっくり文庫】版を見ているとは思うが、お断りを入れておく。
以下はネタバレを含みます。
2つのエンディング
最初に発表された小説版(1939)は、タイトルどおり10人全員が死んでしまう全滅エンドだった。のちに戯曲版(1943)が執筆されるにあたり、舞台の登場人物が全滅するのはまずいと指摘され、《大尉》と《秘書》が生き残る2人生存エンドに書き換えられた。あわせて《大尉》と《秘書》は無罪と変更される。童謡の歌詞が2種類あったことを利用したアイデアが素晴らしい。
映像化作品では戯曲版(2人生存エンド)が採用されることが多いため、小説版(全滅エンド)に驚かれる人も多いだろう。私もそうだった。エンディングが2つあり、最後の最後まで分岐がわからないことから、「どっちのエンディング?」という楽しみ方もできるようになった。
「インディアン」は差別用語か?
2018年現在、「インディアン」は差別用語にあたるため「小さな兵隊」に置き換えられている。兵隊は消耗品というわけだ。私は「10人のインディアン少年」「インディアン島」と憶えたため、「10人の小さな兵隊」「兵隊島」には違和感をおぼえる。また現代人の感覚で古典を改ざんすることにも強い抵抗感がある。
とはいえ発表時のタイトルは「Ten Little Niggers」であり、執筆当時でさえ問題視された。クリスティが存命中にも改題、改稿を重ねたわけだから、「黒んぼ」→「インディアン」→「兵隊」の置き換えが間違いとも言えない。
さらに「Ten Little Niggers」をマザーグースに含めるかどうかも議論の余地がある。クリスティと後世の作家によって手を加えられたことで、「The Little Soldiers」はオリジナルの童謡となっている。オリジナルを尊重することは大事だが、財宝の隠し場所が秘められているわけではない。固執しても仕方ない。
しかし【ゆっくり文庫】版は語感のよさから、インディアンを採用した。人間、最初に触れたものを基本に据えてしまうのだ。
映像化作品について
何度も映画化、ドラマ化されたし、派生作品も多い。それらすべてを比較論評することはできないし、編集後記の趣旨ではないから、主だった作品のみ紹介する。
1945 映画「そして誰もいなくなった」(97分)
戯曲版に忠実な映像化。キャラクターが個性的で、コミカル演出がいいアクセント。ミステリアスな《秘書》と、脳天気な《大尉》の組み合わせが好き。《判事》の最後の言葉、「女は信じるな」はどういう意味か?
1965 映画「姿なき殺人者」(91分)
舞台は雪山のホテルで、ロープウェイの停止によって孤立する。全編シリアスに展開するが、いささか単調。《技師》の罪状を聞いて、《秘書》が警戒しないのは不自然。1945版ラストを継承するが、物足りない。
1974 映画「そして誰もいなくなった」(100分)
舞台は砂漠のホテル。テーマ曲が印象的。吹き替えも最高。雰囲気重視のため、ミステリーの完成度は低い。《医師》がどう協力したか明かされないし。粗暴な《大尉》と扇情的な《秘書》のカップルは親しみにくい。
1983 アニメ「そして誰もいなくなったっちゃ!?」(23分)
アニメ「うる星やつら」第98話。孤島の洋館に招かれた友引高校の11名が、「誰が駒鳥殺したか?」に見立てて殺されていく。アニメの奔放さを象徴するオリジナルエピソード。あたるの決定的な言葉を、だれも聞いてなかったところが絶妙。
1987 映画「Desyat negrityat」(137分)
ソビエト連邦の映画。孤島が舞台。ロシア人役者がロシア語で会話するが、人物名は英語のまま。ロケ地(スワローズ・ネスト)の美しさに息を呑む。《秘書》があどけない少女(15歳)で、目を離せなくなる。ラストは驚きの小説版。
1990 映画「サファリ殺人事件」(98分)
舞台はアフリカのキャンプ場。索道を破壊されて孤立する。テントだから密室にならず、周辺にライオンが徘徊する。絶叫ヒロインも完備。ラスト、《判事》は《秘書》に首吊りを強要し、じつは生きていた《大尉》が飛び込んで救出する。わかりやすい。
2015 英ドラマ「そして誰もいなくなった」 (全3話/180分)
小説版に忠実な映像化。映像や配役はパーフェクト。しかし数え唄や告発を省略するなど、全体的に説明不足。ホラー演出がやたら多い。悪人しかいないから誰にも感情移入できない。《秘書》の過去でひっぱる構成は見事。
2017 日ドラマ「そして誰もいなくなった」 (全2話/256分)
舞台は現代日本の孤島のホテル。10人が全滅したことがはじめに示され、第2夜で謎解きする構成はおもしろい。しかし随所にBBC版との類似がみられ、二番煎じの印象を拭えない。キャラクター設定は盛りすぎ。大物俳優の演技も興ざめ。
制作前のこと
秘書は無実か?
私のお気に入りは、ルネ・クレール版(1945)。ラスト、《判事》は「女は信じるな」(never should trust a woman thanks for)と言って絶命するが、あれは一般論ではなく、「女の色香に惑わされ、人殺しを信じるなんて馬鹿なやつだ」という意味だろう。それ以外の解釈があるか? つまり《秘書》は人殺しで、脳天気な《大尉》を利用して窮地を脱したわけだ。こわっ!
小説版(全滅エンド)も、戯曲版(2人生存エンド)も、罪人が死ぬことは同じ。保守的かつ懲罰的なクリスティの性格が伺える。しかしもし《秘書》が有罪なのに生き残ったとしたら? 生死を分けたのは過去の罪ではなく、現在の判断ということになる。おもしろい切り口なので、【ゆっくり文庫】で描いてみたくなった。1945年の映画はパブリック・ドメインだから、取り上げても大丈夫だろう。
フィナーレとして
大作だから、【ゆっくり文庫】のフィナーレ(100本目)にしようと思ったが、そのまま映像化すると冗長になる。そこで重要な会話シーンだけ抜き出した簡略版を模索する。
脚本を書き上げた時期は不明だが、かなり古い。ミス・マープル「完璧なメイド」(2014年8月)より前だし、10名の配置に悩んで『黒後家蜘蛛の会』(2016年04月)を作り、ノウハウをフィードバックしている。
2分40秒ずつ公開できるか
ダイジェストになるため、Twitterに投稿することを思いつく。しかし2分40秒の制限は意外と厳しく、枠組みに収めるためセリフを削ったり、シーンを再構築するのは無意味なので、いつもの動画制作にもどした。
動画をアップしてみるテスト。【ゆっくり文庫】クリスティ「そして誰もいなくなった」は絶賛停滞中。東京オリンピックまでには完成させたいが、どうかなってところ。三連休だから流してもいっか。 pic.twitter.com/cLz0SP1MNG
— ゆっくり文庫 (@trynext) 2016年9月17日
【ゆっくり文庫】クリスティ「そして誰もいなくなった」1日目午後10時/連絡船到着まであと62時間/10名 こうやってハイライトだけ流すのもいいけど、客たちの会話も見せたい。ぐぬぬ。 pic.twitter.com/utjHHgW8I8
— ゆっくり文庫 (@trynext) 2016年9月18日
必要なかったロケ地
その後、背景(ロケ地)をMinecraftで制作する。屋敷だけでなくインディアン島もそれっぽく再現できたが、データを統合するときに壊してしまった。バックアップは古く、一気に気力を失った。
2016年末、嫁が病に倒れ、投稿ペースが落ちる。すぐ終わると思っていた100本のゴールは、うんと遠のいてしまった。
のちにわかることだが、ロケ地の制作は必要なかった。
質問箱でリクエストされる
じつはインディアン島と屋敷を、Minecraftで再現していたんですが、うっかりデータを削除してしまい、やる気を無くしました。島の遠景とか、屋敷の各部屋とか、すっごく大変だったのにぃ。BBC版(2015)、仲間由紀恵版(2017)もあるから、もういいかなー、と。 #peing #質問箱 https://t.co/zLDjSMqee7
— ゆっくり文庫 (@trynext) 2018年8月25日
2018年8月、質問箱で続きをリクエストされる。自分の中では終わっていた仕事だが、ファンの期待は裏切れない。作業のかたわら、2015年版(英テレビドラマ)と2017年版(日テレビドラマ)を視聴する。かちんと来た。
よろしい。やってやろうじゃないか。
キャスティング
ゆっくり文庫版は、ルネ・クレール版(1945)を基準にしている。なので登場人物の名前、役柄、展開は小説版とも戯曲版とも異なる。また私の妄想が混じるため、徐々に映画からも離れていく。
東方Projectのキャラクターを使っている以上、判事=フランドール、秘書=魔理沙の組み合わせは外せない。なにを言ってるかわからない人もいるだろうが、わからなくて困ることはない。
《判事》に騙される《医師》はレミリア、《秘書》を救う《大尉》は霊夢と、連鎖的に決まる。鉄壁の布陣だ。
※2002『東方紅魔郷』
コメンタリー
映像化作品を見ていると、いま何時で、次の歌詞がなんであるかを見失いがち。数え唄も一度聞いただけじゃ覚えられない。ゆっくり文庫版は全10章に分けて、アイキャッチを挿入した。ストーリー展開上、最初の殺人と後編スタート時の分はない。
韻を踏んでることを示すために英語原文、日本語訳、歌詞のシンボル、人形、残り人数。配置に苦労して、何度も修正することとなった。
※デザインに苦労した
時刻 | 犠牲者 | 出来事 |
---|---|---|
金 22:00 | 歌手 | 上陸、告発、議論、数え唄、《歌手》毒殺。自殺? |
土 08:00 | メイド | 《メイド》薬物中毒、事故? 外部犯人説。 |
土 16:00 | 将軍 | 屋敷と島の捜索。《将軍》刺殺。明らかな殺人。 |
日 07:00 | 執事 | 内輪もめ。《執事》が孤立して斬殺。犯人はこの中。 |
日 16:00 | 女優 | 《女優》薬殺。オーエンは合鍵を持っている。疑心暗鬼。 |
日 21:00 | 判事 | 停電、懺悔、分断、《判事》射殺。《秘書》を閉じ込める。 |
月 02:00 | 医師 | 《大尉》と《秘書》がねんごろに。《医師》が消える。 |
月 06:00 | 探偵 | 《探偵》がレンガに頭蓋を砕かれる。入江に向かう。 |
月 07:00 | 大尉 | 入江で《医師》の死体を発見。《秘書》が《大尉》を射殺。 |
月 08:00 | 秘書 | 屋敷にもどった《秘書》が《判事》と対決。大団円。 |
1. 歌手 - 自殺か?
開始1分で告発。BBC版が35分かかっているから、驚異的な速さ。もうちょい丁寧に描写したい気持ちもあるが、有名な作品だから、みんな知ってるであろう状況設定は簡略化した。
10人もいると発言者がわかりにくいので、白い円で識別。また名前でなく《秘書》や《大尉》といった属性を表示し、互いを名前を呼ばないようにした。名前に意味はない。
※白い円で発言者を示す
判事と大尉
《判事》は犯人としての驚きや笑みを隠さない。初見で気づくのは難しいが、二度三度見れば、意味がわかるだろう。【ゆっくり文庫】は繰り返しの視聴に耐えうる作品にしたい。
《大尉》は《判事》と対になる存在にした。なにか知っていそうだが、事態を静観している。その理由はのちに明かされるが、不審者が2名になったことで、状況はいっそう難しくなった。
文明人の死角
《判事》が怪しいと思っても、それだけで身柄を拘束することは(文明人として)できない。やれば秩序を失い、ピストルをもった人間が支配することになる。決定的な証拠を掴むしかないが、たとえば「人を殺す主観を目撃した」と証言しても、「いいや、殺したのはあいつだ」と言われれば破綻する。
公権力が及ばない空間においては、殺人鬼のほうが圧倒的に有利だ。
2. メイド - 事故か?
《医師》が鎮静剤をわたしたり、《秘書》が人形破壊に気づいて騒ぐシーンはカット。代わって《大尉》が犯人の目論見を言い当てるが、相手にされない。気づくだけでは駄目なのだ。
3. 将軍 - 明らかな殺人
島に自分たち以外の人間がいないことを確認する。二手に別れるから、画面密度が下がってうれしい。また各人の個性がほんのり描かれる。
※《秘書》は人数が減るとしゃべる
※《大尉》の秘密に《判事》が気づく
《将軍》が死を覚悟したのは、脱出できないと喝破したのではなく、観念しちゃったから。ここが本作のおもしろいところ。無辜の人間なら、「殺される理由はない」と全力で抵抗するだろう。負い目のある罪人は扱いやすく、殺しやすい。
4. 執事 - 全員が人殺し
いわゆる内輪もめフェーズ。ルネ・クレール版(1945)では、疑わしい人物の投票で2票獲得した《執事》が怒って飛び出すが、裁判の話が重なるため、会話に盛り込んだ。もちろん《判事》が誘導している。
罪状を指摘された《執事》の目が変わる。温厚に見えた《執事》も人殺しだった。すなわちオーエンの告発は正しく、ここには人殺ししかいないことが暗示される。
《執事》は孤立して殺されたのに、客たちは「1人になると危ない」ではなく、「2人になると危ない」と考えてしまう。結果として、オーエンの単独行動を許してしまう。
※気さくな《執事》も人殺し
5. 女優 - 部屋に立て籠もれない
冒頭で死体を見せたかったので、《女優》さんの会話シーンはカット。
《女優》は目の前で起こっている連続殺人を、「自分に関係ないこと」とみなし、距離を置いていた。《将軍》と同じく、生への執着も乏しかった。注意力を失った《女優》は、「重大な証拠を見てほしい」という《判事》に、ドアを開けてしまった。
《女優》のストーリー
エミリー・ブレントは成功した女優。姪のベアトリスを溺愛し、自分のすべてを継がせるつもりだった。ところがベアトリスは好ましくない男と恋に落ち、妊娠してしまう。怒ったブレントはベアトリスを眠らせ、無断で堕ろしてしまった。
赤ん坊を奪われたことに絶望したベアトリスは、列車に飛び込んで自殺。そのことが大きく報道されて、ブレントのキャリアは終わった。お金はたっぷりあるが、なんの意味もない。ブレントは偏屈な老婦人になった。《秘書》から話を聞いた《大尉》は、首をかしげる。《将軍》と《女優》は死を望んでいたように見える。《メイド》もそうだった。あるいは《執事》も、罪から逃れられないと思っていたかもしれない。兄フィリップも。
罰を恐れながら、受け入れてしまう。これは罪人の特徴だろうか? それとも。
(大尉、招待客の共通項を調べはじめる)
6. 判事 - ドタバタ
ここから後編。残った5名の思考が語られる。オーエンである《判事》もウソはついてない。クリスティが仕掛けた地の文のトリックである。
オーエンが合鍵を持っていることから、客たちは部屋に籠城できなくなる。これもオーエンの思惑通り。しかし人数が減ると、不意打ちは難しい。そこで《判事》は奇策を講じるわけだが、ぶっちゃけ粗い。《医師》が信用しなかったら? 「死んだふり」が通じなかったら? 成功したのは奇跡だ。しかし催眠術とか仮死薬を持ち込むと味わいが失われるため、大筋はそのままとした。
殺人鬼は万能じゃない
余談だが、日テレ版「そして誰もいなくなった」のオーエンは、事件を起こす前に殺害の方法と順序を決めていた。しかしどんなに緻密に計画しても、実行する段階で想定外の障害に直面する。クラウゼヴィッツが言うところの「摩擦」だ。万能の殺人鬼? ミステリーに人智を超える存在は不要だ。私は好きじゃない。
オーエンは現場で状況と人間を見ながら、殺人を繰り広げたと思う。《大尉》が偽物だったこと、ピストルを持ち込まれたこと、盗まれたことを白状したことも偶然で、その都度、アプローチを調整しただろう。その執念こそが、怖い。
映画『SAW』に登場する殺人鬼ジグソウが、「人の心を深く読めば、偶然の入る余地はない」と言い切ったのは説得力があった。しかしそのジグソウも、無思慮な一撃で死んでしまった。万能の殺人鬼は要らない。
信頼という罠
※《判事》はピストルを持っていることを明かす
平静さを失っていた《医師》は、《判事》と信頼関係を築けたことに安心し、初期状態のすまし顔に戻る。禁じていた酒も飲む。結末を踏まえると憐れ。
この時点で《大尉》は《秘書》をパートナーにしたいと考えているが、2人きりになれるチャンスがなかった。《探偵》は活躍らしい活躍もない。きめぇ丸のおかげで存在感を維持している。
《判事》はいつピストルと合鍵を持っていることを、《医師》に明かしたのか? ちゃんとした説明がないと、オーエンに疑われてしまうが、そのへんを描いた映像作品はない。ゆっくり文庫版は、《医師》の持ち物から抜き取ったと言いくるめている。じつは、《秘書》の部屋に海藻を仕掛けるとき合鍵が必要にあるが、そこはスルーした。気づく人はいないだろう。
※2015年英国ドラマ版での、ピストルと合鍵の隠し場所。わざわざ見せたことで、客たちが馬鹿に思えてしまう。
アクション
暗がりで分断され、《秘書》を探すシーンは、本作最大のアクションシーン。しかし全員を容疑者にするため、ちゃんと動きを再現できなかった。
※全員の動きを描けない
判事の死体
《判事》の死体は、よく見ると肌が白くない。まだ生きてる(死んだふりしている)ことを示しているが、慣れと暗がりのため、確認されなかった。《医師》がひとりで死体を運ぶのはおかしいから、死体を運ばなくて済む裏階段を舞台にした。
このとき各人の手の匂い(硝煙)を嗅げば、《医師》が発砲したとわかったはず。また《判事》と《医師》が燭台を取りに行ったことを踏まえれば、《医師》が《判事》を撃ったと推理できるが、ここに名探偵はいなかった。
《判事》にしてみれば、《医師》に容疑がかかっても困らない。わざと《医師》に発砲させたとも解釈できる。
※硝煙反応に気づいていれば...
最終局面で、射殺の偽装シーンが挿入される。ほんとは《医師》を崖から突き落とすシーンもあったが、楽曲の尺に合わないので省かれた。残念。
※偽装シーン
7. 医師 - 偽装に決まってる
《大尉》のストーリー
冒険家チャールズは、兄フィリップがアフリカ住民の虐殺を知って帰郷する。罪は不問とされたが、不名誉な退役。チャールズが厳しく追求したところ、フィリップは首を吊ってしまった。チャールズは、フィリップの苦悩を理解しようとしなかった。
遺品からオーエンからの招待状が見つかる。オーエンなる人物が、チャールズ(自分)の行方を教えてくれるそうだが、まったく心当たりがない。陰謀の匂いを感じ取ったチャールズは、フィリップの自殺を伏せ、なりすましてインディアン島に向かった。
オーエンは殺人鬼。招かれた10名は人殺しだった。チャールズはオーエンを探そうとするが、見つけても排除できないことに気づく。オーエンを殺せば、次は自分が口封じされるからだ。
そこでオーエンでない人物を探すことにするが、十分な時間がなかったため、見栄えから《秘書》を選ぶ。冒険しないと敗北する。チャールズには、生き抜くための直感があった。
《判事》も同じことを《医師》に仕掛けていた。「誰かを信じることができたから、助かった」わけではない。チャールズは《秘書》の言葉をまるまる信じたわけではないが、全部ウソとは思えない。いずれにせよ、いま重要なのはオーエンに立ち向かうことであって、過去の断罪じゃない。兄の死が、チャールズに知恵を与えていた。
※ただの後ろ姿が、なぜか裸に見える
8. 探偵 - 屋敷か入江か?
映画では、探偵は壁の一部が落ちてきて死亡する。クマを連想させるものはないため、クマの石像を落とそうと思ったが、映像化するとチープ。いろいろ試した結果、レンガに落ち着く。意味がどうのより、絵がおもしろかった。前編を投稿すると、見立て殺人にこだわるコメントが多かったので、「BEAR」の文字を書き加えた。
※初期案:A big bear hugged one
※スパナは役に立たなかった
《判事》の暗躍
人数が減ってくれば、パニックが起こるかもしれない。死を偽装して、舞台裏にまわりたい。そのためにはパートナーが必要で、《医師》が選ばれた。
「ふたりで死を偽装して、残った連中に殺し合いをさせよう。入江を見下ろす崖から、生き残った犯人を確かめるんだ」
《医師》は作戦を疑いもしなかった。《判事》は屋敷を抜け出して、崖で待つ。やってきた《医師》を突き落とすと、屋敷にもどって就寝。《大尉》《秘書》《探偵》を監視した。
(次のインディアンは海で襲われるから、双眼鏡で入江を観察するだろう)
《探偵》が頭が見えたから、レンガを落とした。残された2人は屋敷の捜索より、死体の確認を選んだ。あとは双眼鏡で観察できる。口論のあと《秘書》が《大尉》を射殺した。これで理想的なフィナーレを迎えられる。《判事》は人形を破壊すると、首吊りロープを用意した。
オーエンにとってチャールズ・モリスは、フィリップを釣り上げるエサでしかない。ずっと消息不明だし、フィリップと瓜二つとは知らなかった。チャールズ・モリスのバッグを持っていたことから、家出した弟が帰ってきたことは知れたが、フィリップと入れ替わっているに気づいたのは夜。オーエンとしては、無実の人間を殺したくない。《秘書》が射殺してくれたことは、僥倖だった。
ルネ・クレール版(1945)の《探偵》は、大したことをしないわりには愛嬌があって、お気に入り。ほかの映像作品ではさらに目立たない存在になる。ゆっくり文庫版はもっと活躍させるつもりだったが、見送られた。
用意していたオリジナル・ストーリーは下記の通り。
《探偵》の話
「ぼくたちは、そうとは知らずオーエンと会っているかもしれない」
《大尉》に言われて《探偵》は、自を調査していた同業者、アイザック・モリスを思い出す。モリスの容貌を話すと、ほかの客たちも異なる名前で対面していた。(チャールズは会ってない)モリスは先週、不審死を遂げている。彼はオーエンではなく、その代理人。オーエンにつながる情報はなかったが、《大尉》はいくつかの推論を立てる。
1.オーエンはすでに殺人犯。決して正義の執行者ではない。
2.オーエンが招いた客には、過去に人を殺したこと以外の共通項がある。
9. 大尉 - 疑惑は理性を超える
2人きりになった《秘書》は、根拠もなく《大尉》をオーエンと決めつけ、射殺する。このとき「男はみんなそう言うわ」とつぶやく。おそらくバークレーの甘言だろうが、「信じてくれ」と言った男を殺すのは2度目かもしれない。
※バークレーは「姉さんとは別れる。ぼくを信じてくれ」と言ったかもしれない
10. 秘書 - 1人なら負けていた
最終チャプターでは「U.N.オーエンは彼女なのか?」を使うと決めていたので、曲調に合わせてセリフを考え、シーンを構成した。そのため説明不足になったが、何度か視聴すればわかってもらえるだろう。
できれば連絡船が来るまえに、《秘書》に首を吊ってもらいたい。しかし無実の男(チャールズ)を殺した以上、絞首刑は避けられない。《秘書》がなにを言っても警察は信じないだろう。《判事》はミステリーに華を添えるつもりで、姿をあらわした。慢心である。
※最終対決
オーエンを理解する
《大尉》は、オーエンを理解しようとした。そのおかげで《秘書》を説得でき、屋敷で起こることも予測できた。ほかの客たちはオーエンを恐れ、拒絶するだけだったから、大きな差が生じている。これは《大尉》の能力と言うより、彼が無実であったこと、直前に兄フィリップの死を経験していることが原因だろう。
フィリップの死がなかったら、チャールズは《秘書》に撃たれていただろう。
※姉の幻影
《秘書》は人を殺しているか?
《秘書》は過去に人を殺しているかも知れないし、そう思いこんでるだけかもしれない。疑わしい言動はあったが、決定的な証拠はない。オーエンは《秘書》を人殺しと断じたが、根拠あってのことか、ただの誤解か、知り得ようはずもない。
ただ、《大尉》はそこを追求しなかった。過去がどうあれ、現在を乗り切ることが重要だったから。追求することで、彼女を失いたくなかった。
このあとは重要でない
このあと《秘書》が罪を認め、然るべき罰を受けるかどうか、チャールズと結婚するかどうかは、まったく重要ではない。
私が《大尉》なら、オーエン事件が解決するまで、過去の話はしない。しかしオーエン事件が終結したあとで、なんらかの刑に服す必要があるかどうかは微妙。バークレーも、ヴェラの姉も、まったく無辜とは思えない。《秘書》は十分に苦しんだ。私ならふたりで外国へ行って、幸せになりたいと思う。
※終わったんだ
《秘書》のストーリー(蛇足)
ヴェラは、バークレーの嘘に気づいていたが、関係を断ち切れなかった。素敵な男性が、姉と比較して自分を褒めてくれる。求めてくれる。愛してくれる。悦びはあまりに大きかった。
しかしバークレーはただのセックス依存症だった。使用人や娼婦、はては自分の妹まで手を出していたことを知り、ヴェラは殺害を決意。方法を考える。
その過程で、姉が毒薬を仕入れたことに気づく。ヴェラは、姉がバークレーを毒殺すると知っていながら沈黙し、自分のアリバイを用意した。
姉はバークレーの本性を知らず、ただ妹とセックスしていたことに怒り、毒殺した。さらに思わせぶりな遺書を残して、首を吊った。ヴェラは逮捕されたが、アリバイがあったため釈放される。しかし都合よくアリバイを用意していたことから、「ヴェラは姉の婚約者を毒殺し、それを悲観した姉が首を吊った」という認識が定着してしまう。バークレーの本性や、姉の弱さを暴いても、無意味だった。
居場所がなくなったヴェラは故郷を離れた。家族にも友達にも連絡できず、仕事にも恵まれず、ぼんやり自殺を考えていたころ、オーエンの仕事を紹介された。
孤島! ちょうどいい!
ヴェラを有罪にすることが動画制作のテーマだったが、作りながら感情移入して、2人を祝福したくなった。ギリギリのバックグラウンドを妄想したが、まぁ、蛇足である。