【ゆっくり文庫】トム・ゴドウィン「冷たい方程式」 The Cold Equations (1954) by Tom Godwin
2020年 ゆっくり文庫 SF アメリカ文学
095 あなたならどう解く──
宇宙艇で密航者が見つかった。余剰重量があると宇宙艇は木っ端微塵。乗員だけでなく、積荷の血清を待つ調査隊の隊員たちも死んでしまう。どうする?
原作について

トム・ゴドウィン (1915-1980)
著者近影が見当たらず
『冷たい方程式は』は「古典SFの金字塔」とか「SF小説史上もっとも注目に値する作品のひとつ」などと言われるが、はじめて読んだときはピンとこなかった。やはり状況設定に無理がある。お涙頂戴やんけ。よくある方程式もののひとつ・・・と思っていたが、ここが原点だった。
いろいろ考えた。
「古典SFの金字塔」なのにツッコミどころが多いのではなく、ツッコミどころが多いから多くのフォロワーを生んだのではないだろうか? 最終回がグダって伝説になるように。
では本作に価値はないかというと、そうじゃない。どうして納得できないか、どうなってほしいのか、ぐるぐる考えたから。いっぱい刺激を受けたから。なんやかんやで少女を救えていたら、きっと記憶に残ってなかっただろう。
「方程式もの」の枠組みは忘れ去れれたが、類型はいまも作られている。「コピーのコピー」をコピーするより、オリジナルから刺激を受けたほうがいい。
というわけで、ゆっくり文庫で取り上げることにした。
映像作品
ざっと下記のような作品がある。YouTubeで検索すると、人形劇やレゴ、学生の作品なども見つかる。
年度 | 作品名 |
---|---|
![]() |
1955 Cold Equations / X Minus One (Voice Drama)(23min)ラジオドラマ。EDSの出発前から描いているが、大筋は同じ。SEがなんとも古い。 |
![]() |
1962 Cold Equations / Out of This World未視聴。 |
![]() |
1989 The Cold Equations / The Twilight Zone S3E51 (22min)原作を忠実に再現している。マリリンの衣装や雰囲気はそっくりだが、10代に見えないためか、かわいそうと思いにくい。 |
![]() |
1996 The Cold Equations TV Movie (92min)マリリンが活発的。取っ組み合いしたり、協力したり、チューしたり。ふつうにSFアクション映画。しかし裁判で有罪ってのは、どうなの? |
![]() |
2014 The Stowaway / DUST (12min)宇宙船と言うより脱出ポッドのような狭さ。計器類もホログラム。しかし「捨てるものがない」という現実が強調された。リボンを渡すところは印象的。パクろう。 |
翻案
条件:やむを得ない状況にするか?
最初は、納得できる状況設定にしようと思った。人間が人工知能と対話できなくなって、「ぎりぎりしか燃料を積めない」「人間1名でなければならない」という運用になったとか、「ハイパースペースマスドライバーは出発前のスキャンができない」とか。
しかし「納得できないからフォロワーが増えた」という解説につなげるため、変えないことにした。ただ「亜空間」というウソを1つついて、「亜空間ならしゃーない」と思ってもらうことにした。
マリリンの縫い物自慢、手紙を書き残す、少女だから特別扱いと言った要素は、そのまま残した。1950年代に書かれたことを意識してほしいから。
ドラマ:悲しみの度合い
解説パートで「おかしくね?」と突っ込むから、本編で泣かせてはいけない。抑揚を抑え、淡々と演出する。滑稽に描くことも考えたが、パロディになってしまうので見合わせた。
初号を筋之助さんに見てもらったところ、「没入したいけど、できない」と言われる。考えてみれば、悲劇は悲劇で描いていいのだ。なので演出を見直し、マリリンに心の準備をさせた。
説明の配分
本作は場面転換も動きも少ない。状況説明すれば終わり。なのでタイムラインも2日で組めた。
しかし通してみると腑に落ちない。投稿者によくあることだが、いっぱい読んで、調べて、考えて、工夫したから、初見のひとにどう見られるか、わからなくなってしまったのだ。
そこで筋之助さんに連絡、初号を見てもらった。ここで率直な意見をもらって、考えをあらため、動画を作り直した。この「意見をもらう」ってのは大変なんだけど、その話はまたいずれ。
※初号は倉庫での会話がもっと長かった。
このとき受けた指摘の1つが、説明について。原作は同じことを何度も繰り返すから、文庫版は簡潔にまとめた。しかし簡潔すぎて、脳に届かなかった。文章と、朗読と、ゆっくり劇場では、それぞれコツがちがう。どこで、だれが、どのように話すか。要点を文字で示したり、図で振り返ったり。
完成した動画を組み替えるのは大変で、2週間かかってしまったが、まぁ、よくなったと思う。
キャスティング
マリリン=ちるの
原作の密航者マリリンは18歳で、けっこう生意気。パイロットは、犯罪者や密輸業者(=男)でないから特別な配慮をするわけだが・・・21世紀の感覚だと「規則を破ったほうが悪い」と思われそう。そうしたヘイトを受け流せるのは、チルノしかいない。また魔理沙や早苗、妖夢だと、「兄に会いたい」以外の目的がありそうに思えてしまう。チルノは馬鹿だけど、馬鹿だけじゃない魅力があるよね。
チルノのイメージに合わせ、マリリンの年齢を18→16歳に引き下げた。
大人たち
テストショットを作成するが、物足りない。チルノと霖之助に帽子をかぶせたら、それっぽくなった。こうなると、ゆかり、めーりん、罪袋も帽子をかぶってないとおかしい。手間だが作った。『トップをねらえ!』の地球帝国を参考にしているが、色やラインの意味は考えてない。
兄は Gerry だから「ゲリィ」と訳されるが、響きがよくないので「ジェリー」とした。尾籠な連想をするひとはわずかでも、コメントされたら迷惑だ。
※テストショット2:なんか足りない
※テストショット5:それっぽくなった。まだ青いリボンはない。
![]() ※キャスケットちるの |
![]() ※キャスケットちるの:後ろ姿 |
![]() ※帝国こーりん(パイロット) |
![]() ※帝国ゆかり(提督) |
![]() ※帝国めーりん(兵卒) |
![]() ※帝国罪袋(兵卒) |
※トランターの紋章:宇宙船と太陽(Spaceship and Sun)
帽子のエンブレムは「宇宙船と太陽」。アシモフ「ファウンデーション」の銀河帝国の紋章なのだが、気づいた人はいるだろうか。
素材は順次、【ゆっくり文庫】素材置き場(仮)で公開します。
緊急発進艇(EDS:Emergency Dispatch Ships)
最初はそれっぽい宇宙船だったが、ふと思いついて『紅魔大作戦』に搭乗した住吉ロケットにした。もう一回くらい登場すれば、文庫劇団の宇宙船として定着するだろう。
※住吉ロケットのほうが【ゆっくり文庫】らしい。
コメンタリー
宇宙船内の背景
背景は「Alien: Isolation」(2014)というゲームから拝借した。は映画『エイリアン』(1979)の世界観を再現したゲームだから、レトロ感がありながら高精細。古典SFを映像化するのにちょうどいい。
宇宙艇コンピュータ
コンピュータと音声会話することでテンポがよくなった。はじめはロボットだったが、「おまえが降りろ」と突っ込まれるだろうからボツに。文庫サーバで見せたところ、ルイス足永さんが大喜びしていた。
長官は音声のみだったが、説明を分担するため顔を出す→モニタ→位置や大きさの試行錯誤となった。AviUtlのエフェクトを使いたかったが、YMMで再現している。
※ロボット、てめーは駄目だ。
※基本的な画面構成。
長官の働き
物語の最後にマリリンの「ありがとう」がほしい。そのためにはパイロットや長官の奔走が必要。そこで「亜空間脱出速度の角度を変える計算をする」という役割を作った。こうした配慮によってマリリンは、兄と通話する時間を得る。これを強調するため、カウンターを表示した。
死の受容
マリリンは辺境の厳しさ、おのれの軽率さを知って、死を受け入れていく。またみんなに迷惑をかけたことや、奔走してもらったことに気づく。そのための会話、時間を盛り込んでいく。
ジェリーとの通話、その前後
原作はけっこう長く会話する。最後まで信号は途切れず、はっきりお別れできる。しかし通話が途切れたほうが印象的と考え、演出を変えた。マリリンの心情をここで説明する。
通話前
残り時間が11分となり、ジェリーとの会話をあきらめる。「心配かけてばかりだったけど、もう大丈夫...」の先は、「もう死んじゃうから心配しなくていい」である。それを口にする準備ができていなかった。
通話開始
ジェリーと回線が開く。話したいことはいっぱいあるのに、ジェリーはパイロットを詰問したり、怒ったり。ふだんなら話が終わるまで待つが、そんな余裕はない。割り込んで話しはじめるが、声がジェリーに届いているかどうかわからなくなる。
それでも話しかける。「ときどきでいいから思い出して」と。
※話したいことはいっぱいあるのに。
交信が途絶える
残り09:37あたりで緑のランプが消える。マリリンの声はジェリーに届いていない。そのことに気づいてもマリリンは話しかける。「いつでも思って」と。
※モニタのランプが消えても、話し続ける。
通話前と通話後が、マリリンの本心。もう大丈夫だけど、いつでも思ってほしい。忘れないでほしい。
相手に届いてなくても、そう言えた。これで(死ぬ)準備ができた。この短編でいちばん感銘を受けたセリフだ。
※"I'm ready," she said.
青いリボン、ワープアウト
マリリンはエアロックで、青いリボンをパイロットに渡す。感謝のしるし。自分をすぐ射殺せず、兄と話す時間を作ってくれて、「ありがとう」。そう言えるくらいマリリンは落ち着いている。
この演出をするため、キャスケット帽にリボンをつけたわけじゃない。帽子にリボンがついていたから、思いついたのだ。
リボンは2つある。1つを兄に、もう1つをパイロットさんに。いえ、兄にはなにも遺したくない。リボンは自分の代わりにならない。なので1つだけ・・・。
どうやっても助からないときはある。そのときは心を残したい。
今回はあまり翻案しないつもりだったが、気がつけば私らしい演出になっていた。
※リボンをあなたに。
短編はマリリンの叫びで終わる。初号は音読していたが、「いやいや、密航したおまえが悪いだろ」と思われてしまうので、無音とした。マリリンの自業自得と考えるひとも、同情するひとも、どちらも満たされるだろう。
※無音にした。
解説パート
『冷たい方程式』はツッコミどころがある。そこを伏せてもモヤモヤするから、解説パートでぶちまけよう。
ツッコミどころがあるから駄目、ではなく、だからこそ多くの派生作品を生まれ、その連鎖がいまもつづいている。
「方程式もの」を復興させたいわけじゃない。
昨今は類似点があるとすぐ「パクリ」と排斥されるが、刺激を受けて、自分なりの答えを表現することで、娯楽文化は発展してきた。もちろん法律や礼節は守るべきだが、欠点があるから駄目、模倣してるから駄目ではなく、もっと自由に楽しんでほしい。
これは【ゆっくり文庫】の理念にも通じることだ。
※きみならどう作る?
雑記
パロディがつづいたから、番外編のまえに物語を1本入れよう。ちゃちゃっと作れると思ったが、ブラッシュアップに苦労した。まぁ、いつものこと。
でもやっぱ、SFはいいよね。
古典SFをもっと紹介したい。でもパブリック・ドメインじゃないし、素材も足りない。表現も難しい。でも知ってほしいなぁ。
追記
文庫サーバのログより。
![]() |
文庫さん、「冷たい方程式」見ました。 若いころ考えたことを思い出し、いまの自分ならどうするか、また考えました。 |
---|---|
![]() |
おおう。 |
![]() |
自分がパイロットで、助ける方法がないなら・・・少女を絶望から救いたい。 |
![]() |
それは心を救うということ? |
![]() |
「なんとかする方法を思いついた」とウソをついて、安心して喜ぶ少女を背後から撃って、即死させます。 自身はトラウマになるけど、それは少女がエアロックに入っても同じ。 だったらせめて彼女を、数十分におよぶ絶望と恐怖から救いたい。 |
![]() |
なんと! 遺書を書いたり、お兄さんにさよならする機会は与えないと。 |
![]() |
物語の中ではうまくいったけど、そうならない可能性のほうが高い。 少女が泣いたり、家族が少女の判断を責めるより、 「パイロットは薄情なやつだ」と思われたほうがいい。 |
![]() |
もし少女に、絶体絶命の状況を知られてしまったら? |
![]() |
その場合は遺書を書いて、家族と通話してもらいます。 そのあとウソついて射殺。 |
![]() |
ほげー! セブンさんが明るいことを言い出したら気をつけよう。 |
![]() |
自分の意思でエアロックに入れ、って言えます? |
![]() |
言えない。 |
![]() |
でしょー。 |
![]() |
射殺後、長官から「助かる方法があった」と連絡が入って、絶望するエンディングが見える。 |
![]() |
その場合でも、少女をエアロックに押し込むよりマシ。 |
![]() |
わああ、セブンさんの判断、興奮します! |
![]() |
みきとさん、いらっしゃい。 |
![]() |
ぼくは圧倒されて、なんも考えられなかった。 解説パートで「悲劇ありきの状況設定」と言われて、またびっくり。 |
![]() |
ピュアやな。 そんなんじゃセブンさんに甘い言葉を囁かれて、後ろから撃たれるぞ。 |
![]() |
セブンさんの言葉なら騙されますね。 |
![]() |
私の言葉なら? |
![]() |
文庫さんは顔に出そう。 |
![]() |
(テキストチャットなのに!) |
![]() |
みきとさんがパイロットなら、どうします? |
![]() |
少女が銃を奪ってパイロットを殺すかも、とか、 「きみは生きろ」と言ってパイロットが宇宙に飛び出すかも、って思ってました。 |
![]() |
ないわー。 |
![]() |
あと脱出ポッドがあるんじゃないかと。 |
![]() |
ノストロモ号、広く見えますからね。 |
![]() |
うぐぅ。 狭くて、捨てるものがない宇宙船の背景画像がなかったんじゃー。 |
![]() |
あんな限定された状況でも、 1.いきなり撃つか? 2.絶望的な状況を説明するか? 3.外部に知らせるか? と、選択肢があります。 |
![]() |
ゲームにしたら、どのルートが納得できるかなー。 |
![]() |
こうやっていろいろ考えさせるのだから、『冷たい方程式』は名作なんですよ。 少女は馬鹿とか、設定がおかしいとか言っても意味ない。 |
![]() |
ですね! |
![]() |
しかし初号は筋之助さんに、少女は馬鹿と言われましてねー。 |
![]() |
捏造しないでください! 初号は、設定も展開も演出もちがってたじゃん! |
![]() |
それ、興味あります。 ぼく原作を読んだんですが、原作と完成した動画のあいだにどんなステップがあったのか。 |
![]() |
それは... |
![]() |
あ、このへんのヤリトリ、公開してもいい? |
![]() |
いいですよ。 |
このあと「方程式ものの思い出」や「チルノを死なせすぎ問題」、「解説パートの醍醐味」などを語りました。
投稿後
66年前のSF短編です。知ってる人は知ってるが、知らない人は知らない。本作とその影響を知っておくと、SF小説が少しおもしろくなると思う。
— ゆっくり文庫 (@trynext) November 21, 2020
【ゆっくり文庫】トム・ゴドウィン「冷たい方程式」 https://t.co/0dRxuXYw3y #sm37852402 #ニコニコ動画