Reigns (PC) Reigns

2016年 ゲーム 4ツ星 ゲーム:シミュレーション ゲーム:パズル ファンタジー:剣と魔法

おもしろい切り口。

 王様になって国を繁栄させるゲーム。カードをめくって、イベントに対する行動を2択(YES/NO)で選択すると、4つのパラメータ(教会、人民、軍、国庫)が変動する。つまり、バランスを取っていくゲーム。うまく均衡を保っても、世代交代によって王位は受け継がれていく。終わりは見えない。

 何度もやれば同じカードを見ることもあるので、いずれ飽きてしまうが、まぁ、雰囲気はよかった。



Steam: Reigns

関連エントリー

2016年 ゲーム 4ツ星 ゲーム:シミュレーション ゲーム:パズル ファンタジー:剣と魔法
勇者のくせになまいきだ。 (PSP)

勇者のくせになまいきだ。 (PSP)

What Did I Do to Deserve This, My Lord?
2007年のゲーム ★5

意外や意外におもしろい ビオトープ(生物空間)をテーマにしたゲームとは珍しい。換骨奪胎した『ローグ』というわけか。最初は簡単なのに、行き詰まって悔しくなる。何度もリトライし、いろん (...)

プリンセスメーカー 2 (PC98)

プリンセスメーカー 2 (PC98)

Princess Maker 2 [1993-06-15]
1993年のゲーム ★4

すべての面でよくなったけど、好感度で一歩ゆずるかなぁ グラフィックもゲーム性も向上した続編。執事のキューブはいい味出してるし、イベントもおもしろい。私が記憶するかぎり、ロードを「時 (...)

プリンセスメーカー (PC98)

プリンセスメーカー (PC98)

Princess Maker [1991-05-24]
1991年のゲーム ★5

キャラ育成が目的のゲームとはッ! RPGの経験値稼ぎは手段であって目的ではない。なので「キャラ育成ゲーム」が出てきたときの衝撃は大きかった。経験値稼ぎは単調ながらも、イメージするキ (...)

マスターオブモンスターズ2 (PC98)

マスターオブモンスターズ2 (PC98)

Master of Monsters II
1991年のゲーム ★5

ファンタジー戦略ゲームの傑作 戦車や飛行機よりも、バーバリアンやドラゴンの方が親しみやすい。王将にあたるマスター(神)の存在が、ゲーム性を高めている。どのモンスターを召還し、どう成 (...)

ロードモナーク (PC98)

ロードモナーク (PC98)

LORD MONARCH
1991年のゲーム ★3

朕は国民の奴隷である 国産ポピュラス。神ではなく王様になり、奇跡ではなく税率をコントロールする。スケールは小さいが、それだけ濃密な勝負になる。日数制限もあるしね。 4つの国があるの (...)

スターブレード / STARBLADE (AC)

スターブレード / STARBLADE (AC)

STARBLADE
1991年のゲーム ★3

うひょーー! 『シルフィード / SILPHEED』(1986)、『ミッドナイトランディング』(1987)、『トップランディング』(1988)とゲームの進化はつづき、フルポリゴン3 (...)

ページ先頭へ