トゥモローランド Tomorrowland

2015年 外国映画 3ツ星 SF タイムトラベル ロボット:自律型 電脳

構造的に弱い。

プロット

 「トゥモローランド」と呼ばれる別次元は、地球の優秀な頭脳を集めていた。1964年にスカウトされたフランクは、未来を正確に予知する装置「モニター」を開発した。しかし地球が滅亡する未来が確定してしまったため絶望し、トゥモローランドから追放された。
 ロボット・アテナは未来を変える人材としてケイシーをスカウトする。ケイシーはモニターが滅亡する未来を引き起こしていると見抜く。トゥモローランドの総督は地球人は危険とみなし、あえて滅亡する未来を放置していた。ケイシーとフランクは、アテナの犠牲によってモニターを破壊した。
 トゥモローランドは新たな未来を創造するため、ふたたび「夢見る人」のスカウトをはじめた。

 序盤はおもしろい。なにが起こっているのか? ハラハラ・ドキドキ見てしまう。しかし映画の半分過ぎても状況が見えず、没入感は失われていく。ケイシーがわめくばかりで、危機的状況を打破してくれる期待感がないのもつらい。
 状況がわかると、さまざまな疑問が噴出する。なんのため妨害されたの? 悪いのは総督じゃないの? トゥモローランドは人類の未来じゃなかったため、異次元人による攻撃にしか見えない。

 そして最後になっても、ケイシーに聡明さを感じない。アテナのお別れもあざとい。どうでもいい。
 ラストは希望があるように見えるが、ぶっちゃけ異次元が地球の才能を奪っているだけ。それでいいのか? と首を傾げてしまう。

 ピンバッチのエフェクトはかっこいい。使い方はよくないが。時間静止手榴弾とか、血糖を失う転送装置など、個々のアイデアはおもしろいが、AAとのチェイスも、パリを経由した次元転送も、本筋に関係ない。そうした冒険アクションがあってもいいが、ケイシーの魅力と才能がなければ意味がない。

 天才たちを集める「プルス・ウルトラ」は、『ネバーランド PART1 ピーター・パンと魔法の石』 2011を思い出した。天才たちが集まれば、すごいことが起こるのではないか。これも他力本願な幻想だけどね。

関連エントリー

2015年 外国映画 3ツ星 SF タイムトラベル ロボット:自律型 電脳
ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ (第2期・全22話)

ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ (第2期・全22話)

Terminator: The Sarah Connor Chronicles
2008年の海外ドラマ ★4

描かれていないところがおもしろかった 第1部は次から次へと謎を繰り出して、いっさい収集せずに終わった。第2部も方針は同じで、明確なストーリーラインを示そうとせず、不可解なシーンばか (...)

ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ (第1期・全9話)

ターミネーター:サラ・コナー・クロニクルズ (第1期・全9話)

Terminator: The Sarah Connor Chronicles
2008年の海外ドラマ ★4

おもしろいけど、目がまわる 第1話の衝撃はすごかった。まさかこんな形で『T2』の続編を描くとは思わなかった。驚く出来事が次から次へと起こるので、目が離せない。一気に引きずり込まれた (...)

ターミネーター 2:3-D

ターミネーター 2:3-D

Terminator 2:3-D / T2-3D: Battle Across Time
2001年の外国映画 ★2

T-1000000っすか! 遊園地のアトラクションだが、キャメロン公式作品。まぁ、設定がなにかに流用されることはないだろうけど。デモンストレーションに登場するT-70は、量産された (...)

劇場版 マジンガーZ / INFINITY

劇場版 マジンガーZ / INFINITY

Mazinger Z: Infinity
2018年のアニメ ★2

うお、気持ち悪ぃ! アニメ『マジンガーZ』(1972)の最終回から10年後を描いた直接の続編。『グレートマジンガー』(1974)は登場するが、『UFOロボ グレンダイザー』は言及さ (...)

ターミネーター:新起動/ジェニシス

ターミネーター:新起動/ジェニシス

Terminator Genisys
2015年の外国映画 ★4

アップグレードした ターミネーターシリーズ、5本目の映画になるが、これまでの流れをぶった切ったリブート作品だった。三部作を予定しているためか、本作ですべての謎は明かされず、もやっと (...)

サイバーブライド

サイバーブライド

2019年の外国映画 ★2

金魚を食べるロボット。 ストーリー 死んだ妻そっくりのアンドロイドを購入した男。アンドロイドたちが一斉に制御不能になり、大惨事になる。それでも主人公は妻そっくりのアンドロイドを購入 (...)

ページ先頭へ