GRAVITY DAZE The Animation Ouverture GRAVITY DAZE The Animation Ouverture

2016年 アニメ 2ツ星 異世界に召還 超能力

さっぱり

ゲーム『GRAVITY DAZE 2』の前日譚を描いた短編アニメーション。Face AとB、あわせて20分。『GRAVITY DAZE』のあと、キトゥンやクロウは町の平和を守っていたが、正体不明の連中に敗北。バンガ集落に流れ着いたところから『2』に接続するようだが、アニメだけ見てもさっぱりわからん。

私はこのゲーム、世界観、キャラクターの魅力がわからない。
主人公キトゥンは能天気で、敵を見たら躊躇せず戦っている。自警団として、なにかしらの責務や報酬を負ってるんだろうか? 記憶喪失の流れ者が、なんの見返りもなく戦うってのは、かなり異常だ。町の人々は戦闘がはじまると逃げ出すが、襲撃者を憎んだり、再建に苦しむ様子はない。モブだ。んで相棒シドはなにもしない。彼女たちはなにを食べ、なにを夢見て生きてるんだろう? あまりにも薄っぺらい。

ゲーム本編で描かれなかったことが、アニメで掘り下げられるわけじゃない。アニメもゲームと同じように戦闘ばかり描いている。CGも活用しているようだが、やはりゲームの方が迫力がある。
動きを描くなら、もはや手描きアニメは3Dに追いつけない。ならばアニメはアニメのよさを追求すべきだろう。つまりドラマ。つまり女の子の仕草だ。ぶっちゃけ新作アニメ映像なんて使わず、ゲーム映像を切り貼りするだけでも、それなりの作品が作れそうなものだが...。

最大の難点はゲーム『2』をやってみようって気にならないこと。プロモーション映像としても失敗している。まぁ、いいけどさ。

関連エントリー

2016年 アニメ 2ツ星 異世界に召還 超能力
ファンタスティック・フォー (リブート/マイルズ・テラー主演)

ファンタスティック・フォー (リブート/マイルズ・テラー主演)

Fantastic Four
2015年の外国映画 ★3

練り込み不足のリブート 宇宙船の事故ではなく、異次元で超能力を得るように変えたのはよい。あわせてリードとベンの友情、および成長過程が描かれたこと、科学者が栄光をつかむため無謀な挑戦 (...)

GRAVITY DAZE / 重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動 (PS4)

GRAVITY DAZE / 重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動 (PS4)

GRAVITY RUSH
2015年のゲーム ★2

アート系ゲームだった あらすじ 空中都市ヘキサヴィルは「重力嵐」と「ネヴィ」という脅威に晒され、崩壊寸前だった。そこで記憶のない少女が目覚める。彼女は黒猫ダスティから重力を操る力を (...)

ペルソナ4 ザ・ゴールデン (全12話)

ペルソナ4 ザ・ゴールデン (全12話)

Persona4 the Golden ANIMATION
2014年のアニメ ★3

恐るべきは、主人公 「新キャラクター(マリー)を加えたリメイク」と思っていたから、マリーがテレビの中に入らないこと、和気あいあいの日々がつづくことは奇妙だった。マリー自身の秘密も明 (...)

仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム

仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム

Kamen Rider × Kamen Rider Wizard & Fourze: Movie War Ultimatum
2012年の特撮 ★3

なんでも叶うわけじゃない 本作は3つの点で素晴らしい。 1つ目は、フォーゼドライバーを復活させなかったこと。これは、弦太朗がちゃんと教師になれたことを意味している。2つ目は、アクマ (...)

ペルソナ4 Persona4 the ANIMATION (全26話)

ペルソナ4 Persona4 the ANIMATION (全26話)

Persona4 the ANIMATION
2011年のアニメ ★4

ゲームに忠実で、かつ洗練されたアニメ化 あらすじ 鳴上悠はふつうの高校生。家庭の事情で引っ越してきた田舎町では、奇妙な連続殺人事件が起こっていた。そして「マヨナカテレビ」の噂を耳に (...)

劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者

劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者

Fullmetal Alchemist: The Movie - Conqueror of Shamballa
2005年のアニメ ★5

「絢爛たる白昼夢を!」 テレビシリーズ最終回から見事につなげ、まわし、そして落着させたオリジナル完結編。音響がよくて、劇場版にふさわしい雰囲気を醸し出していた。もちろん腑に落ちない (...)

ページ先頭へ