mixi身売り報道で、未来に希望がもてるかも?
2012年 科技 mixi Webサービス
mixiの身売り報道で、ネットが騒然となっている。
書いたのは日経ビジネス。「ミクシィが身売りを検討していることが明らかになった。」とあるが、さしたる根拠はなく、うわさの域を出ない。mixiも即座に否定した。しかしネットの反応は「いよいよか」「やっぱりね」と追認するコメントが多い。それだけmixiの没落は、だれの目にも明らかだったわけだ。
ミクシィ、身売りを検討:日経ビジネスオンライン
https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120514/232015/
回想
mixiの黄金期は2005年あたりか? あのころのmixiは俊敏で、夢があった。それがいつの間にか鈍重になり、ユーザーの要望を無視するようになった。とどめは「足あと」の改悪。なくすならまだしも、こんな意味不明な状態で放置されるとは。
「GREEとDeNAがネット技術者をかき集めたから、mixiの運営・開発はボロボロらしいぜ」
これも根拠はないが、説得力のあるうわさだった。
予想
mixiがいつ、どこに身売りするかはわからない。
GREEやDeNaに身売りされたら、私たちはソーシャルゲームのターゲットにされるだろう。とはいえ、いまもmixiゲームのプッシュが激しいから、あまり変化はないかもね。
落ちぶれたとは言え、mixiの会員数は多い。このまま衰退させる手はないだろう。いっそ身売りしてくれた方が、「いい変化」が起こるかもしれない。そのくらい現経営陣には期待できない。
そう考えると、今回の身売り報道はmixiの未来に希望を持たせ、その資産価値を保全する効果があるかもしれないね。
対策
まぁ、突然mixiが消えてなくなることはないから、mixi撤退についてあわてて考える必要はない。しかし移転するとしたらどこか、考えておくのも悪くない。
- 本命◎ Facebook
- 世界的な潮流に乗るなら、Facebookしかない。でもあそこはリアルな仕事関係のネットワークができちゃっているから、ふざけた日記を書きにくい。さりとて新しいアカウントを作るのも面倒だ。どないしょ。
- 対抗○ Google+
- 最近はGoogleも警戒すべき企業になってきたが、利便性はダントツ。しかしSNSでありながら、基本姿勢がオープンなので、いまひとつ使い慣れない。
- 単穴▲ Twitter
- つぶやきは私のスタイルじゃない。SNSに置き換えるサービスでもないだろう。
- 連下△ Tumblr
- 好きなんだけど、コミュニケーションはない。
- 問題外× Orkut
- 使いにくい。
- 問題外× GREE、モバゲー
- きらい。
- 問題外× MySpace
- 今さら。
- 大穴☆ ニコニコ動画
- じつは動画日記がありかもしれない。スキル的につらいが。
どれも帯に短したすきに長しだな。日記はどこでも書けるが、SNSの雰囲気(コメントなどの交流)は難しい条件だ。やってみないとわからない。
あれこれ考えると、やっぱりmixiがよくなってもらう方がいい。
今回の報道が吉兆でありますように。