月世界旅行 (14分) A Trip to the Moon / Le voyage dans la lune

1902年 外国映画 5ツ星 SF SF:スペースオペラ サイレント映画 短編映画

世界初の映画はSF!

1秒16フレーム、わずか14分のモノクロ・サイレント映画。本作が制作された1902年は、日本の明治35年にあたる。正岡子規が亡くなり、白洲次郎が生まれた年で、日露戦争が勃発する2年前。そのころに月世界旅行の夢を映像化した事実に驚愕する。

当時は「複数のシーンがあって、ストーリー性のあるフィルム」は画期的だったらしい。はじめての映画は、当時の人々はどのように受け止めたのだろう?

フランスのドキュメンタリー映画『メリエスの素晴らしき映画魔術』を見ると、本作の価値がいっそう高まる。作品を、その内容以外のことで絶賛するのは好ましくないという人もいるが、そんなことを切り分けてもしゃーない。

映画の歴史をたどる上で必ず見ておきたい1本である。

関連エントリー

1902年 外国映画 5ツ星 SF SF:スペースオペラ サイレント映画 短編映画
不思議の国のアリス (サイレント映画)(8分)

不思議の国のアリス (サイレント映画)(8分)

Alice in Wonderland
1903年の外国映画 ★3

不思議な8分間 『不思議の国のアリス』で最古の映画作品。著作権が失効してるので、動画サイトなどで視聴できる。わずか8分で、白黒で、セリフがなく、撮影技術も拙いが、アリスの映画だとわ (...)

雄呂血・おろち(活弁入り)

雄呂血・おろち(活弁入り)

1925年の日本映画 ★4

日本映画は深いなぁ。 2023年、Gyaoで視聴。冒頭のメッセージに感じ入る。文化は勝手に残らない。人間がつないでいくんだなぁ。 年少の頃から映画の虫であった松田さんは、戦後志を立 (...)

奇傑ゾロ(活弁入り)

奇傑ゾロ(活弁入り)

The Mark of Zorro
1920年の外国映画 ★4

おもしろいぞ! 2023年、Gyaoで視聴。怪傑ゾロを主人公とした映画の第1作、らしい。あれこれ比較できるほど「ゾロ」を見てるわけじゃいが、いちばん楽しめた。 先が読めない、コミカ (...)

チャップリンの給料日 (26分)

チャップリンの給料日 (26分)

Pay Day
1922年の外国映画 ★3

これが芸というものか。 短編サイレント映画。チャップリンは建築現場で働いて、給料をもらって、同僚と飲んで、家に帰って、恐妻に全額取り上げられる。それだけなんだけど、普遍性がある。 (...)

第七天国(活弁入り)

第七天国(活弁入り)

7th Heaven
1927年の外国映画 ★4

これぞ映画。 [あらすじ] チコは脳天気な男。下水道掃除者から道路清掃者になれると信じ、屋根裏部屋「第七天国」に住んでいる。チコは神を信じない。あるときチコは、虐待から逃げてきた娘 (...)

戦艦ポチョムキン

戦艦ポチョムキン

Battleship Potemkin
1925年の外国映画 ★3

「ひとさじのスープのために」 モンタージュ手法を確立した古いサイレント映画。むつかしいことはわからないが、カメラワークはお見事。オデッサの階段シーンが多くの映画関係者を魅了したのも (...)

ページ先頭へ