殺人の追憶 Memories of Murder / 살인의 추억

2003年 外国映画 3ツ星 刑事・警察 実話に基づく 殺人鬼 社会派

刑事が無能だった。

 1980年代後半、韓国で実際に起こった連続殺人事件をモチーフにした映画。史実と異なる点もある。映画公開の15年後(2019年)、事件の犯人が逮捕された。

 犯人は最後まで顔を見せず、刑事たちの奮闘のみを描いたのはおもしろい。リアルな映像表現にも引き込まれる。
 しかし肝心の刑事たちにさっぱり共感できない。彼らは暴力をふるい、証拠を捏造し、拷問を躊躇しない。オカルトや噂話に振り回される。犯人は「ふつうの顔」なのに、刑事たちは精神異常者、変態、イケメンと、彼らがムカつく人間ばかり痛めつけた。それでいて犯人逮捕にかける情熱はない。
 つまるところ無能な刑事たちが職権濫用して、失敗に失敗を重ねただけ。むなしい。

 現代(2003年)、パク刑事はセールスマンに転職していた。家庭でも職場でも刑事の横暴さは残っている。ふとしたことから犯人が生きていることを知ったが、刑事に復帰することはないだろう。
 日本の刑事なら、出世を諦め、定年になっても犯人を追っていたと思う。仕事に生涯を捧げるなら、無茶や失敗も許容される。
 韓国映画は日本の情景と重なるところが多いから、文化的な差が浮かび上がる。

 チョ刑事は片脚を切断されたが、あとの顛末は描かれない。これは天罰なのか? 眉をひそめるシーンは、眉をひそめてもらうよう演出しただろうが、意図がわからない。

 でもまぁ、映像の雰囲気はすごかった。ぐいぐい引き込まれた。時間を忘れたのだから、映画として及第点に達している。物語としてはおもしろくなかった。

関連エントリー

2003年 外国映画 3ツ星 刑事・警察 実話に基づく 殺人鬼 社会派
静かなる叫び

静かなる叫び

Polytechnique
2009年の外国映画 ★2

なぜ白黒映画に? モントリオール理工科大学虐殺事件(1989)の様子とその後を描いた映画。ドキュメンタリーではないようだが、映画的なアレンジは感じない。淡々と日常が描かれ、事件が起 (...)

ザ・ハリケーン

ザ・ハリケーン

THE HURRICANE
2000年の外国映画 ★4

同じような無辜の囚人がどれほどいるのか 序盤はわかりにくいが、状況が見え始めると、ぐいぐい引き込まれた。自分の書いた本が、何年も経ってから少年の目にとまり、そこから大逆転がはじまる (...)

ニュースの天才

ニュースの天才

Shattered Glass
2003年の外国映画 ★4

悪人か、病人か? 序盤は退屈で、予告編から想像していたストーリーとちがうので戸惑った。しかし問題の記事が出てからは、それまで積み重ねた事実が活きてくる。あぁ、そうだったのかとつなが (...)

PSYCHO-PASS サイコパス 新編集版 (全11話)

PSYCHO-PASS サイコパス 新編集版 (全11話)

PSYCHO-PASS
2014年のアニメ ★4

答えのない問題に挑む 犯罪を伝染性の病気と捉え、警察を厚生省の管轄にする世界観。「潜在犯」「監視官と執行官」「色相」といった用語。システムの眼となるドミネーター。司法や歴史を失った (...)

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG (第2期・全26話)

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG (第2期・全26話)

Ghost in the Shell: S.A.C. 2nd GIG
2004年のアニメ ★4

ちょっと拡散しすぎたが、やはりおもしろかった 『笑い男』も複雑だったが、『個別の11人』はそれを上回る。同じ名前の著書、犯行グループ、ウイルス、感染者がいるので混乱しまくった。その (...)

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX (第1期 全26話)

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX (第1期 全26話)

Ghost in the Shell: Stand Alone Complex
2002年のアニメ ★5

久しぶりにどっぷりハマッたアニメ 深夜アニメが乱発し、その質的低下と均一化にうんざりしていた頃、本作に遭遇した。衝撃だった。最新の技術とセンスを駆使したアニメがこんなにおもしろいと (...)

ページ先頭へ