[報道・教養] NHKスペシャル「世界ゲーム革命」 / 技術力ではなく、組織力で後塵を拝す

2010年 娯楽 NHK 報道・教養 娯楽
[報道・教養] NHKスペシャル「世界ゲーム革命」 / 技術力ではなく、組織力で後塵を拝す

 NHKスペシャル「世界ゲーム革命」を見た。

 ゲーム業界の人にとってはツッコミどころの多い内容だったそうだが、私は楽しめた。まぁ、演出が派手で、特殊性ばかり強調されていたのは事実だろうがね。
 番組は「アメリカの強さ」をクローズアップしていたが、いま私たちが知るべきは「日本の弱さ」だろうと思った。

 日本では(私の主観では)ブームが去った感のあるゲーム市場だが、世界的には拡大をつづけており、その規模はハリウッド映画を越えていた。ゲーム市場を開拓・リードしてきた日本は、アメリカにお株を奪われ、劣勢を強いられている。それはなぜか?

 番組でレポートされたアメリカのゲーム開発は、「理」にかなっていた。
 プログラムをモジュール化したことで、より多くの人が開発に参加できるようになった。センスのある人はセンスを、根気のある人は根気を発揮できる。またテストプレイにも十分な予算と時間を割り当て、開発者の思い込みや偏見を徹底的に駆逐し、万人に受け入れられるものに仕上げていた。感受性は一様ではないので、国別にテストプレイヤーを集めるほどだ。
 かたや日本は、相変わらず職人のワザとカンにたよっていた。開発規模が小さいころはそれでもいいが、現状ではリスクが大きすぎる。いいものが売れるとはかぎらないのだから

 つまるところ、アメリカは売れる商品を、日本はいい作品を求めているようだった。どっちが商売に適しているかは、語るまでもない。

 番組では描かれなかったが、日本人は巨大プロジェクトの運営が苦手なのかもしれない。資金集めから企画、開発、テスト、販売などの各工程が、うまく連携していない。「それは職人さんに」「そこは営業さんが」と区切るのはいいが、俯瞰する人がいなければ駄目だ。ゲーム業界でえらくなった人が、立場に見合うマネジメント(経営資源の活用)ができていないのかもしれない。
 すもう協会は元力士の理事で運営されているが、力士はマネジメントを学んでないので組織がグダグタになっているのと似ている。

 ゲームはまだまだ進化する。
 日本の巻き返しに期待したい。

関連エントリー

近ごろ、NHKがすごい

近ごろ、NHKがすごい

2010/12/15 * 娯楽