Google Voise Search があなどれない
2012年 科技 Google iPhone Webサービス
iPhone 5 が届いて17日。「Siri」の興奮もだいぶ冷めちゃった。
Siri の音声認識は優秀だけど、秘書としては微妙だった。正しく理解できるよう、なだめすかして使ってみたが、痒いところに手が届かない。あと1歩、いや2歩、人間に歩み寄ってほしい。プログラムの命令文のように厳密すぎる。けっこう神経を使うのに、現状のSiri はそこまでの利便性がない。
Google でいいじゃない
一方で、Google Voice Search の便利さを驚いている。音声認識の精度はSiri と変わらないし、カレンダーやアラームと言った機能にもアクセスできないが、「情報を得る」ことにかけてはSiri より優れている。使ってみると便利すぎて、もうテキスト入力に戻れなくなる。たとえ認識ミスがあっても、音声入力を修正する方が手軽なのだ。
仕様を調べようとしたが、日本語の文献がまるでない。日本語に対応したばかりだし、私のような「食わず嫌い」も多いから、まだ一般的に使われていないんだろうな。
秘書は外人だった
日本語版はいくつかの機能が制限されているようだ。対応するサービスが日本語化されていない場合もあるだろうが、日本語の解釈に戸惑うところはカットされているように見える。
これは Siri も同様だ。Siri や Google Voice Search は、とりあえず日本語に対応したけど、母国語(英語)ほど慣れていないわけだ。
下記サイトに、Google Voice Search と Siri の比較動画が乗っている。
これが彼女たちの本気か!
Apple は宣伝がうまい
AppleはSiri を、まるでロボット秘書のように宣伝したが、内実はぜんぜん足りていなかった。Siri がユニークな切り返しをするのも、そうした弱さを隠すための目くらましだった。すっかり惑わされちまったぜ。
とはいえ、そうした宣伝がなければ、現状に満足しきったユーザーが新しい機能を使うことはない。せっかく作った機能に気づかれないより、「これは駄目だ」「ここが改善されたらなぁ」と文句を言われる方がいい。
ともあれ、音声入力は便利だった。これはタッチパネルの次にはやると思う。最近のノートパソコンはカメラとマイクが標準装備されているが、やがてパソコンもそうなるだろう。画面を指で触って、音声であれこれ指示する時代が来るんだろうな。
PIM を制するのは誰か?
メールやカレンダー、To Do管理など個人的な情報管理を PIM (Personal Information Manager/Management) と呼ぶ。2012年現在、Google はPIMツールをたくさん提供しているが、Google Voice Search からはアクセスできない。今後は可能になるかもしれないが、おそらくAndroidベースになるだろう。そうなると、iPhoneの優位性は揺らぐ。ふむ。
それはそうと、英語だ
日本の国力が弱まっていけば、日本語対応はおざなりになる。音声入力の恩恵を得るためには、主人が英語を覚える方が早いのか。ぐぬぬ。
Siri の言語を英語にしてみる。
発音が悪いと、聞き取ってもらえない。単語を知らないと、命令できない。Siri はきれいな英語で返答してくれるが、意味がわからない。う、ううー。