嵐を呼ぶ男 Man Who Causes a Storm

1957年 日本映画 4ツ星 ドラマ

「荒削りね。でもなにかあるわ!」

石原裕次郎が亡くなったのは1987年で、私は16歳だった。私にとって石原裕次郎は『太陽にほえろ!』のボス、それだけだった。石原裕次郎の全盛期映像を見るのは、ずっとあと。本作を鑑賞したのは2022年である。

1957年の日本は、どこでロケしたのかと思うほど異世界だ。行き交う人々の気質もちがう。それが映画定番の演出なのか、わからない。

タイトルが示すとおり、だれも石原裕次郎を無視できない。あるものは愛し、あるものは拒絶し、あるものは託し、あるものは希望を託す。劇中で示される能力や資質では説明できない。運命に選ばれている。石原裕次郎を売り出すために作られた映画で、それを隠さないのは痛快だ。わかっていても興奮する。夢を見せてくれる。

そして結末がいいね。素晴らしい。
視聴者も石原裕次郎を放っておけない。

関連エントリー

1957年 日本映画 4ツ星 ドラマ
新トワイライト・ゾーン (1985年版) シーズン1全24話

新トワイライト・ゾーン (1985年版) シーズン1全24話

The New Twilight Zone (1985 TV series) Season 1
1985年の海外ドラマ ★4

『トワイライト・ゾーン』のリバイバル。 オープニングで煙とともに現れるロッド・サーリングの演出にふるえた。 ナビゲーターが姿を見せない。ナレーションが入らないときもある。最初は違和 (...)

赤々煉恋

赤々煉恋

Deep Red Love
2013年の日本映画 ★2

でも自殺した理由は違うでしょ? 自殺した女子高生が現世をさまよいつづける。ときおり「虫男」と名付けた怪物が人々を自殺に誘うが、どうにすることもできない。絶望しかない。自殺した霊に救 (...)

海と毒薬

海と毒薬

Umi to dokuyaku
1986年の日本映画 ★3

医療倫理を問うてるの? 第二次世界大戦中に、米国人捕虜に対する非道な人体実験をしたことがテーマであり、見どころなわけだが、スクリーンにお目見えするのは終盤。その罪に悩みはするが、、 (...)

女の一生

女の一生

Une vie
2016年の外国映画 ★3

しっかり描かれているが、これで伝わるか? モーパッサンの長編小説を映画化。おおよそ原作通りに展開するが、映像で見ると不幸のインパクトが強まる。と同時に、ジャンヌの思慮不足が痛々しい (...)

藪の中

藪の中

1996年の日本映画 ★2

なぜ古典を題材に? 芥川龍之介「藪の中」の映像化作品だが、独自の翻案で意味不明な作品に仕上がっている。時系列が飛んで、夢と現実が錯綜し、さらに幻覚で目がくらむ。もう、なにがなんだか (...)

赤い天使

赤い天使

Red Angel
1966年の日本映画 ★4

手当された男は、みんな死ぬ。 ストーリー 日中戦争のさなか、陸軍病院に配属された西さやかの物語。 西は着任早々、負傷兵たちに集団レイプされる。西は自分を犯した男を救うため、軍医の慰 (...)

ページ先頭へ