ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド / Wolfenstein: The Old Blood (PC) Wolfenstein: The Old Blood

2015年 ゲーム 3ツ星 SF サイボーグ スパイ モンスター:ゾンビ モンスター:悪魔 主人公は軍人 戦争

鉄パイプ無双

架空の1946年を舞台にした、一人称視点のアクションゲーム。プレイヤーはB.J.ブラスコヴィッチとなって、2つの特殊任務を遂行する。『ウルフェンシュタイン: ザ ニューオーダー』の前日譚だが、私にとってはシリーズの初体験となる。

体力や防御力が数字で表示されるのは、シリーズの伝統らしいが、わかりにくいね。食べ物などで得られた過剰分の体力は、時間の経過とともに失われる。無駄にしないため、食べてから戦いたいが、よくよく考えると無茶な行為だ。

この世界では、驚異的な科学力を誇るナチスが世界征服する寸前にあるようだ。しかし「高い城の男」ほど真面目な設定ではなく、ナチスはSFガジェットを振り回す悪辣な敵でしかない。かたやブラスコヴィッチは正義で、躊躇せずナチスを惨殺してく。これもギャグ要素であって、深いテーマはなさそう。
つまるところ、悪いナチスをぶっ殺すゲームだ。

前半パートは、難攻不落のウルフェンシュタイン城で機密を奪取する。すぐ見つかって、撃って撃って撃ちまくることに。何度か捕まるが、すぐ脱出する。めちゃくちゃ強い。
背景は細かいところまで作り込まれており、ただ通り過ぎるのはもったない。破壊できるオブジェクトも多く、バトルは楽しい。

後半パートはゾンビパニック。ロボットで敵を薙ぎ払う。最後は召喚された神話生物をやっつける。もう、なにがなんだか。よくここまで無茶なストーリーにしたもんだ。

途中で2Dアクションゲームが挿入される。過去作品のオマージュらしいが、私にはわからない。
それから鉄パイプが印象的だった。壁登り、機械化兵のテイクダウン、つっかえ棒など、驚くほど便利。これもシリーズの伝統なのかな?

関連エントリー

2015年 ゲーム 3ツ星 SF サイボーグ スパイ モンスター:ゾンビ モンスター:悪魔 主人公は軍人 戦争
ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス / Wolfenstein II: The New Colossus (PS4)

ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス / Wolfenstein II: The New Colossus (PS4)

Wolfenstein II: The New Colossus
2017年のゲーム ★3

真似のできない荒唐無稽 第二次世界大戦でナチス・ドイツが勝利した世界で、正義のテロを敢行するアクションゲーム。ナチスは例外なく邪悪で、下品で、救いようがないから、躊躇なく殺す。徹底 (...)

サイボーグ009VSデビルマン (全3話)

サイボーグ009VSデビルマン (全3話)

Cyborg 009 VS Devilman
2015年のアニメ ★3

なぜ混ぜた? 冒頭に出てきたアポロンと0014/エドワードを混同して、本編を回想シーンと思ってしまった。髪が赤いし、お姉さんがいるし、まぎらわしい。ヘレナも「サイボーグ009 怪獣 (...)

009-1[ゼロゼロナイン・ワン] (全12話)

009-1[ゼロゼロナイン・ワン] (全12話)

009-1
2006年のアニメ ★2

核、逆爆発! 原作未読。サイボーグ手術を受けた美女が、世界平和を守るため活躍するスパイ・アクション。おっぱいからマシンガンを撃てる。原作リスペクトだろうけど、さすがに古いよ。 スト (...)

009 RE:CYBORG

009 RE:CYBORG

009 RE:CYBORG
2012年のアニメ ★2

覚悟していた以上にグタグタ。 2010年。当初は押井守が監督する予定だった。『攻殻機動隊』のセルフオマージュで、「Re」というタイトルに興奮した。石ノ森章太郎から受けた刺激に、どう (...)

サイボーグ009 怪獣戦争 (劇場版第2作)

サイボーグ009 怪獣戦争 (劇場版第2作)

Cyborg 009: Monster Wars
1967年のアニメ ★3

「女の子は、女の子らしくしたほうがいいよ」 異変が起こるとギルモア博士が00サイボーグを招集する。基地とドルヒン号が完成。001は観念動力、観念移動を習得。009の加速装置はまだな (...)

サイボーグ009 (劇場版第1作)

サイボーグ009 (劇場版第1作)

Cyborg 009 Movie Blue Fixer
1966年のアニメ ★3

サイボーグ009、これが最初のアニメ化 島村ジョーの改造手術から脱走、反撃、そしてブラックゴースト団を壊滅させるまでをコンパクトに描いている。私にとっては新昭和版(1979-198 (...)

ページ先頭へ