契約アンペアを下げてみた 40A→30A
2011年 生活 住まい 原発 省エネ
契約アンペアを40Aから30Aに下げてみた。
節電と言うより、節約のためだ。30Aだとブレーカーが頻繁に落ちるかもと恐れていたが、今のところ問題なし。まぁ、ストーブもエアコンも使わない春先だからね。問題はこれから。夏も30Aで乗り切れるだろうか?
簡単に申し込めて、無料
契約アンペアの変更は東京電力のホームページから申し込める。無料。日時を指定できるし、訪問前に電話連絡もしてくれる。けっこう便利だ。
契約アンペアの変更には、配電盤のアンペアブレーカーを取り替える工事が必要。このとき10分ほど停電する。暗がりでも作業できるよう、東電スタッフはヘッドライトをつけていた。なるほど。
配電盤の左にあるボックスがアンペアブレーカー。色でアンペア数がわかる。これまで灰色だったが、緑になった。
色 | 契約A | 基本料金 |
---|---|---|
赤 | 10A | 273.00円 |
桃 | 15A | 409.50円 |
黄 | 20A | 546.00円 |
緑 | 30A | 819.00円 |
灰 | 40A | 1,092.00円 |
茶 | 50A | 1,365.00円 |
紫 | 60A | 1,638.00円 |
契約アンペアが低い方が、電気料金は安くなる。しかし同時に使える電気の量が制限される。40Aでもエアコン(12A)と電子レンジ(15A)、食器洗い機(13A)を併用するとブレーカーが落ちた。それを30Aに下げたのだから、同時使用は注意しないと。だが、注意して乗り切れるなら、料金が安くなる方がうれしい。
家電製品には一定のアンペアがないと起動しないものもあるが、うちの家電は大丈夫だった。
これまで家電の消費電力や契約アンペアなど興味もなかったが、よくよく見れば絞るところはあるようだ。
次の目標は20A
家庭における平均的な契約アンペアは30Aだった。引っ越してきたときすでに40Aだったから、以前住んでいた人が上げたのかもしれない。家族が多いと30Aでは足りず、独り暮らしなら20Aで十分だとか。
今年の夏、30Aで乗り越える知恵を身につけられるなら、次に目指すは20Aだな。