エレファント・マン The Elephant Man

1980年 外国映画 3ツ星 ドラマ 障害

好奇心は抑えがたい

実在の人物(ジョゼフ・メリック)をモデルにした物語。外科医が観察し、知性や感受性を認め、人間として接するようになる過程が印象に残る。それは同時に、こうした過程を経ることのない大衆が、彼を理解するのは不可能であると示している。観客もメリックの精神性を認めたとしても、彼の身体への好奇心を抑えられないだろう。

すべてにおいて説明が少ない。実在のメリックを知らないと、意味がわからないシーンも多い。不親切だと思っていたけど、好奇心を抱く理由を考えると、複雑な気持ちになる。
穴が開いた袋をかぶった姿と、不似合いなまでに人間的な叫びが、強く心に残る。

関連エントリー

1980年 外国映画 3ツ星 ドラマ 障害
運命のボタン

運命のボタン

The Box
2009年の外国映画 ★2

115分は長すぎる 生活水準を落とせなかったばかりに、すべてを失うことになったのは皮肉だ。自分の周囲でなければ不幸があっても気にしない独善性は、現代にも通じる。60年代を舞台にする (...)

オペラ座の怪人

オペラ座の怪人

The Phantom of the Opera
2004年の外国映画 ★4

これが......オペラか!  オークションにかけられたシャンデリアが、オペラ座に封印された過去を呼び覚ます。ツカミはオッケー! 音楽、セット、カメラワークも豪華。序盤はテンポもよ (...)

私の頭の中の消しゴム

私の頭の中の消しゴム

A Moment to Remember
2004年の外国映画 ★3

男が悪人だったら、なおよかったかも いくらなんでも美談すぎる。映画の終盤は、混濁した彼女が見た夢なのではないか。個人的には毒があってもよかったと思う。たとえば、こんな感じ。 工事現 (...)

深紅

深紅

Shinku
2005年の日本映画 ★3

あと一歩、あと一歩のもどかしさ 状況設定のインパクトが大きい。冒頭で「修学旅行の夜」をていねいに描いてくれたおかげで、物語全体がしっかりまとまっている。2人の少女がなにを思い、どの (...)

明日の記憶

明日の記憶

Memories of Tomorrow
2006年の日本映画 ★5

怖くて、切なくて、それでも望みを見いだせる シーンが飛んだり、妄想と現実の区別がつかなくなる後半が恐ろしい。 師匠は本当にいたのだろうか? もし師匠がマボロシだったなら、冒頭で寄り (...)

解夏

解夏

Milk White
2003年の日本映画 ★2

視力以前に、現実が見えてないような気がする 悲劇が近づいているというのに、登場人物たちの平静さに違和感を覚えた。主人公はともかく、私が親なら、なにか治療法はないか、今のうちに見せた (...)

ページ先頭へ