ロープ Rope

1948年 外国映画 4ツ星 サスペンス 主人公は犯罪者 密室

ヒッチコックはおもしろい

全編をワンシーンでつなげ、劇中と現実の時間を感染にシンクロさせた異色作。回想シーンが挿入されるべきところも、カメラアングルだけで再現する。お見事。あたかも透明人間になってアパートの一室をずっと見ているような錯覚に陥る。ほかの映画では得られない不思議な体験だ。おもしろい。

本作は、1924年に実際にあった「レオポルドとローブ事件」を下敷きにしているそうだ。裕福な若者による、さしたる理由のない殺人は、当時はショッキングだったようだが、21世紀の現在では驚くに当たらない。しかし冷静に考えると、平然と行われた凶行には戦慄する。フィリップとブラントンのような若者は珍しくない。自分が参加したパーティで同様のことが起こっていないと断言できるだろうか? 全編ワンシーン&リアルタイム進行がもたらす臨場感が、映画のフィクション性を吹き飛ばしている。

当時の技術では難しいところもあっただろうが、ほんと、見事と言うほかない。ヒッチコックにあらためて敬意を払いたい。

関連エントリー

1948年 外国映画 4ツ星 サスペンス 主人公は犯罪者 密室
ダイヤルMを廻せ!

ダイヤルMを廻せ!

Dial M for Murder
1954年の外国映画 ★5

傍観者から当事者へ 妻の殺人計画が、そのとおり実行できるか見届ける。もちろんアクシデントは起こるが、計画はたやすく崩れない。なにがどう影響するかわからず、ハラハラする。 後半は妻視 (...)

ゆりかごを揺らす手

ゆりかごを揺らす手

THE HAND THAT ROCKS THE CRADLE
1992年の外国映画 ★3

ペートンの目的はなんだったのか? 夫と子を亡くし、財産も奪われたペートンが、クレアを逆恨みしていることは冒頭に描かれる。だから興味は、クレアがいつ気づくかに向けられる。愚かなクレア (...)

そして誰もいなくなった (ルネ・クレール監督)

そして誰もいなくなった (ルネ・クレール監督)

And Then There Were None
1945年の外国映画 ★4

映像化のお手本 最初の映画化作品。小説ではなく戯曲をベースにして、きちんと謎解きして、ハッピーエンドにもっていく演出は、本作によって確立されたと思う。コミカル演出もいいアクセント。 (...)

姿なき殺人者 / そして誰もいなくなった (ジョージ・ポロック監督)

姿なき殺人者 / そして誰もいなくなった (ジョージ・ポロック監督)

Ten Little Indians
1965年の外国映画 ★3

客たちの個性がちと弱い クリスティの戯曲「そして誰もいなくなった」、2度目の映画化。モノクロ、91分。舞台をアプルスの山荘に移し、ロープウェイの停止によって孤立する。また、客たちの (...)

フォーン・ブース

フォーン・ブース

Phone Booth
2003年の外国映画 ★3

アイデアがよい! 舞台をまったく動かさず、犯人との会話だけでこれだけ緊迫感を出せるのはすごい。演技も、カメラワークも、ラストも決まってる。惜しむらくは、ちょっと長いかな。60分くら (...)

(r)adius/ラディウス

(r)adius/ラディウス

Radius
2017年の外国映画 ★3

トワイライト・ゾーンだったなら... 記憶喪失の男が、行く先々で死体に遭遇する。はじめは伝染病を疑うが、自分の半径15mに接近した人間が死んでいることに気づく。ここまで10分ちょい (...)

ページ先頭へ