そろそろスマホ卒業かな
2014年 科技 iPhone
スマートフォン(iPhone)のため毎月7千円払うのが馬鹿らしくなってきた。
iPhone 5 を購入して2年。iPhone 6 へ機種変更すべきなんだけど、これを機にスマホを卒業し、ガラケーに戻すべきだろうか。検討段階だが、思っていることをまとめてみる。
外出先のデータ通信
ガラケーは月々2千円しないから、5千円も安くなる。2年で12万円。これは大きい。
スマホの料金は「外出先のデータ通信」のため払っている。もちろん、あれば便利だが、ないとすっげー困る、というわけでもない。
- 電車の中がひま ... 本を読め。月5千円なら、なんでも買える。
- ちょっとした調べ物 ... 事前に調べておくか、帰ってから調べろ。
- メールチェック ... 帰ってからで間に合うでしょ。
- 道に迷った時の地図 ... 迷うな。
- 友だちと話すときの情報参照 ... 友だちがスマホをもっていればいい。
私の外出時間は長くないし、なんらかの手段でカバーできる。厄介なのは旅行中の調べ物だが、スマホがないと旅行できないなんて、甘えだろう。
携帯電話とタブレット端末
過去6ヶ月間の電話料金は140円だった。しかし携帯電話は緊急手段だから、手放すことはできない。最低でもガラケーは必要だ。
また、布団の中でWikipediaを読んだり、アプリで遊ぶニーズはあるから、ポータブルメディアプレイヤーも必須アイテムだ。これは契約解除した iPhone 5 でまかなえる。外出時に地図をプリントアウトしたくないからね。
Appleは10月16日のイベントで、第6世代 iPod touch を発表しなかった。あればすぐ買ったのに。Wi-Fi環境が広がったから、必ずしも3G回線にお金を払う必要がないことを伏せようとしているのか? ううーん。
あるいは3G回線タブレット?
先日ヨドバシで、iPhone 6 Plus の実機をさわってきたんだけど、でかいねぇ。iPhone 6 もでかい。もう、電話じゃない。電話は電話、データ端末はデータ端末で分けた方が幸せになれるんじゃないか?
緊急用のガラケーは残し、外出時のデータ通信は、iPad Air 2、もしくは iPad mini 3 という選択肢もある。だけど料金体系がわからない。ソフトバンクの資料によれば、
https://www.softbank.jp/mobile/d/ipad/pdf/iPad-price.pdf
iPad Air 2 (Wi-Fi + Cellular) ... 実質負担額 505円×24
iPad mini 3 (Wi-Fi + Cellular) ... 実質負担額 0円
って、意味がわからない。
タダなの?
iPhone 5 の機種代金が残っているから、すぐ乗り換えるわけじゃない。
ガラケーの機種やプランも、わかってない。
面倒だけど、調べてみるかなぁ。