妖しき文豪怪談 (全4回) KAIDAN - HORROR CLASSICS

2010年 日本ドラマ 3ツ星 ★妄想リメイク ホラー:ショート 文学・古典・童話 @NHK

混ぜるな、危険

NHKで放送されたテレビ番組。文豪たちの短編小説を映像化したドラマパートと、そのメイキングや文豪の生涯をたどるドキュメンタリーパートで構成されている。どれも青空文庫で読める作品だが、古典は読みにくいため、こうして映像化されるのは大歓迎だ。しかし原作に忠実なものと、大幅なアレンジを加えたものを混ぜているのは好ましくない。原作どおりの映像化には無理があるから、『青い文学』シリーズ(2009)のように、すべて再解釈を加えるべきだと思う。ドラマを見て原作を読んだつもりにさせず、どのくらいちがうか興味を抱かせるような構成の方が魅力的だと私は思う。
あるいは、どのくらいアレンジを許容するか、番組としての方向性が決まっていなかったのかもしれない。

片腕 The Arm

原作:川端康成「片腕」
監督:落合正幸(パラサイト・イヴ)
放送:2010-08-23

女性の部分を愛する気持ちはわかる(つもり)だが、擬人化するのは共感できない。腕がしゃべっているように見えてはならない。なぜなら部分を介して女性の全体を妄想しているのだから。私のフェティシズムがずれているのだろうか?
腕の表現はよかった。これは原作に忠実ではなく、もっと監督がイマジネーションをふくらませて、自分なりの世界観で再構築してほしかった。

葉桜と魔笛 The Whistler

原作:太宰治「葉桜と魔笛」
監督:塚本晋也(『鉄男』『双生児-GEMINI-』『六月の蛇』『悪夢探偵』)
放送:2010-08-24

なんて美しい物語だろう。神さまが在ると考えるより、姉妹の心が完全一致したことの方が奇跡に思える。おもしろかった。
興味がわいたので、原作を読んでみた。比べると、姉さんの失恋パートは不要だったと思う。また妹への嫉妬心も原作ほど鮮烈ではない。だからといってドラマが駄目だったというわけじゃない。ドラマを見なければ、原作を読むこともなかったし、ドラマの映像イメージでだいぶ読みやすくなったのだから。

(追記)でも納得できなかったので、自分なりに翻案してみた。

鼻 The Nose

原作:芥川龍之介「鼻」
監督:李 相日[リ・サンイル](『青〜chong〜』『フラガール』)
放送:2010-08-25

本作を芥川龍之介の「鼻」として紹介するのはよくないと思う。後日談であることより、和尚の自尊心というテーマから逸脱しているから。しかし作品としてはおもしろい。監督の個性がにじみ出ている。共感できないが、この挑戦は評価したい。

(追記)でも納得できなかったので、自分なりに翻案してみた。

後の日 The Days After

室生犀星「童子」「後の日の童子」
監督:是枝裕和(『誰も知らない』)
放送:2010-08-26

これまた難しい。やはり原作に忠実であろうとするところが、イメージの広がりを抑制していると思う。どっちが亡霊なのか、死者に囚われた生者は「生きている」と言えるのか。そのあたりを掘り下げるとおもしろくなったと思う。

太宰治

関連エントリー

2010年 日本ドラマ 3ツ星 ★妄想リメイク ホラー:ショート 文学・古典・童話 @NHK
80年後のKENJI 宮沢賢治映像童話集「銀河鉄道の夜」

80年後のKENJI 宮沢賢治映像童話集「銀河鉄道の夜」

Ginga-tetsudo no yoru
2013年の日本ドラマ ★2

踏み込みが浅い NHKの特別番組『80年後のKENJI 宮沢賢治 映像童話集』の第5-6回として放送されたドラマ。舞台設定は無国籍だが、現代のアイテムも排除していない。工夫したこと (...)

1925年の明智小五郎 (全3話) / シリーズ・江戸川乱歩短編集 #01

1925年の明智小五郎 (全3話) / シリーズ・江戸川乱歩短編集 #01

The Early Cases of Akechi Kogoro, 1925
2016年の日本ドラマ ★4

おもしろい試み。 NHKによる江戸川乱歩の短編小説のドラマ化。第一弾に選ばれたのは乱歩の初期作品3つ。 原作をなるべく変えず、地の文を読みながら芝居を進めていく。近ごろのドラマはナ (...)

怪談百物語 (全11話) 火曜時代劇

怪談百物語 (全11話) 火曜時代劇

100 Tales of Horror
2002年の日本ドラマ ★4

いいものもあれば、そうでないものもある 有名な怪談話を大胆にアレンジしている。一話完結型のオムニバスドラマだが、共通の目撃者──陰陽師・蘆屋道三(竹中直人)を設定したのもいいね。魅 (...)

アインシュタインロマン (全8回)

アインシュタインロマン (全8回)

Einstein Roman
1991年の日本ドラマ ★3

「私は神のパズルを解くのが好きだ」 アインシュタインをテーマにしたドキュメンタリー番組。学術的な解説より、アインシュタインの人となり、哲学、後世に与えた影響を詩的に描いている。 『 (...)

昔話法廷 (全10話)

昔話法廷 (全10話)

Fairy Tale Court / Mukashibanashi Hōtei
2015年の日本ドラマ ★3

昔話は主題じゃない。 昔話を新しい切り口で考察する番組と思ったが、そうじゃない。裁判の実情を示すサンプルとして引用しているだけ。なので昔話の主題も重要ではない。 毎回、裁判員の審議 (...)

病の起源 2013年版 (全4話) / NHKスペシャル

病の起源 2013年版 (全4話) / NHKスペシャル

Origins of diseases
2013年の日本ドラマ ★4

病とはなにか? 人間の進化と病気の関係を解き明かすドキュメンタリー。案内役はどこかの図書館で、本と語らいながら疑問を解き明かしていく。CGによって臓器の働きが説明されるのは、「驚異 (...)

ページ先頭へ