シャレード (ヘップバーン主演) Charade

1963年 外国映画 5ツ星 サスペンス スパイ 探偵 推理

めちゃくちゃおもしろい

オードリー・ヘップバーンがかわいい。整った顔立ちや、ほっそりした体躯、きらびやかな衣装もいいが、ちょっとした仕草、反応がかわいい。ヘップバーンがびっくりする、疑う、あわてる、笑う、好きになる、積極的になる、怒る、叫ぶ。その一挙手一投足にドキッとしてしまう。こんな女性が目の前にいたら、心がざわめくだろう。笑っていたら泣かせたいし、泣いていたら笑わせたい。こんな風に書くとコケティッシュな少女をイメージするが、そうではない。ヘプバーンは大人の少女。それがいい。

そして物語もおもしろい。1つの異変が起こると、その解釈が示され、ひっくり返される。よくわからない状況が長く続かないから、緊張感が持続する。観客と主人公が、情報の追いかけっこをしている。まず観客が異変に気づき、それを知らない主人公にハラハラする。一般的なサスペンスはこの情報落差が大きくなっていくが、本作はすぐ主人公がキャッチアップして、観客の予想を越えた行動を取る。結果は、観客が先に見るが、やはり主人公も追いつく。このテンポがしだいに早くなり、クライマックスは観客と主人公が一体となってハラハラする。うまい構成だ。

キャラクターは多そうに見えて、意外に少ない。シルヴィの「やけ食いで太らないなんて不公平よ」というセリフが印象的。レジーナ(ヘップバーン)に害をなすかと思ったが、そうでもない。このあたりも意表をついた。
それと切手鑑定士もよかったね! その価値に気づき、購入したにもかかわらず、あっさり返却した。所有するのは危険すぎる、と理解しているのだ。珍しいキャラクターだった。悪人含めて、憎めないキャラクターばかり。痛快だねぇ。

鑑賞したのは2017年。すでにリメイク版『シャレード』(2002)を見ていたが、比較にならないほどおもしろかった。

関連エントリー

1963年 外国映画 5ツ星 サスペンス スパイ 探偵 推理
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密

ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密

Knives Out
2019年の外国映画 ★3

ドラマがほしい。 珍しい構成のミステリー。真相も意外だったし、破綻もない。テンポよく、最後まで飽きさせない。でも、なんとなく物足りない。ドラマ要素が乏しかったためだろう。 ストーリ (...)

プラスティック・ナイトメア/仮面の情事

プラスティック・ナイトメア/仮面の情事

Shattered
1991年の外国映画 ★2

いろいろ粗いが、たまにはヨシ。 ストーリー 車の転落事故で、顔と記憶を失った男。自分は富豪のダン・メリックらしい。退院したダンは、妻ジュディスが浮気していると気づき、探偵ガスに調査 (...)

姿なき殺人者 / そして誰もいなくなった (ジョージ・ポロック監督)

姿なき殺人者 / そして誰もいなくなった (ジョージ・ポロック監督)

Ten Little Indians
1965年の外国映画 ★3

客たちの個性がちと弱い クリスティの戯曲「そして誰もいなくなった」、2度目の映画化。モノクロ、91分。舞台をアプルスの山荘に移し、ロープウェイの停止によって孤立する。また、客たちの (...)

ダイヤルMを廻せ!

ダイヤルMを廻せ!

Dial M for Murder
1954年の外国映画 ★5

傍観者から当事者へ 妻の殺人計画が、そのとおり実行できるか見届ける。もちろんアクシデントは起こるが、計画はたやすく崩れない。なにがどう影響するかわからず、ハラハラする。 後半は妻視 (...)

サイコ

サイコ

Psycho
1960年の外国映画 ★4

とにかくハラハラする  私は一人称視点が好きで、あっちこっちの出来事を俯瞰する映画やアニメは好きじゃない。しかし本作は別格。ストーリーを書き出せば大したことないんだけど、見せ方がう (...)

(r)adius/ラディウス

(r)adius/ラディウス

Radius
2017年の外国映画 ★3

トワイライト・ゾーンだったなら... 記憶喪失の男が、行く先々で死体に遭遇する。はじめは伝染病を疑うが、自分の半径15mに接近した人間が死んでいることに気づく。ここまで10分ちょい (...)

ページ先頭へ