カリガリ博士 Das Cabinet des Dr. Caligari.

1920年 外国映画 4ツ星 サスペンス 犯罪 狂気 病院

あんがい気づかない異常さ。

フランシスはみずからが体験した恐ろしい出来事を述懐する。
フランシスと友人アランは、村にやってきたカーニバルでカリガリ博士とその下僕・チェザーレの見世物を観た。そこでアランは「今夜死ぬ」と予言され、そのとおり殺されてしまった。またカリガリ博士を邪険に扱った役人も殺されていた。フランシスは思い人ジェーンとともに、カリガリ博士の身辺を調査する。

おもしろかった。もちろん最新の映画に比べればかったるいし、これが最古のホラー映画であるという知識が、権威性を与えていることは否めない。
「古い映画の価値がわかる私って、知的♪」
という酔いもある。でも楽しめたんだからいいじゃない。

回想シーンで描かれる情景(セット)はことごとく歪んでいるが、初視聴時はあんがい気にならない。もちろん歪んでいることは見えているが、意味があると思わなかった。二度目は、おかしいと思わなかった自分がおかしいと思える。不思議なものだ。

チェザーレに目を奪われる。極端なメイク、極端な体格、極端な演技、極端な行動がたまらない。「美女に魅了される怪人」というイメージは、本作が起点かもしれない。チェザーレが気になって、背景の歪みを失念したかもしれない。

最後にジェーンが「我々は王家の血を引く身分ゆえ、恋心だけでは決められませぬ」と答えるところが好き。王冠、メイク、大きく虚ろな瞳が合わさって、「ああ、この子は狂っている」と一発でわかる。と同時に、フランシスの回想が虚構だったことに確信が得られる。よくできてる。

フランシスを拘束した院長は、治療法がわかったと呟いて終幕する。院長の言動に不審な点はないけど、一抹の不安が残る。フランシスは狂っていたが、院長は狂ってないという保証はない。しかし院長がニヤリと笑みを浮かべたり、それっぽいことを言わないところがいい。疑わしくないところが疑わしい。

おもしろかった。

関連エントリー

1920年 外国映画 4ツ星 サスペンス 犯罪 狂気 病院
レベッカ

レベッカ

Rebecca
1940年の外国映画 ★4

これぞサスペンス 序盤はホームズの『ぶなの木屋敷の怪』を彷彿させた。そこかしこに残された前妻レベッカの影。心が見えない夫。主人公はとても弱い立場で、夫を信じることによってのみ存在で (...)

愛という名の疑惑

愛という名の疑惑

Final Analysis
1992年の外国映画 ★2

よくあるビジュアル系サスペンス映画 美人女優の競演がテーマなので、ストーリーはさして重要ではない。とはいえ、精神科医が自分の専門分野で騙されるとはオソマツすぎる。犯罪に巻き込まれた (...)

愛は危険な香り

愛は危険な香り

Lady Beware
1987年の外国映画 ★2

跳ねっ返り娘が痛い目を見た、ということか? 不気味なストーカーに追いつめられる美女(ダイアン・レイン)を描いているのだが、主人公に感情移入できなかった。なので怖がっているところを見 (...)

君よ憤怒の河を渉れ

君よ憤怒の河を渉れ

Kimi yo Fundo no Kawa o Watare | You Must Cross the River of Wrath
1976年の日本映画 ★4

最後まで釘付け! 151分と長丁場で、ストーリーはシッチャカメッチャカなのに、最後まで楽しめた。次の展開が予想できない。ワクワクが止まらなかった。 突然の告発、取り調べ、冤罪、罠、 (...)

白い恐怖

白い恐怖

Spellbound
1945年の外国映画 ★4

魅せるなぁ。 あらすじ  マーチソンが退任し、新院長としてエドワーズ博士(グレゴリー・ペック)が就任する。女医コンスタンス(イングリッド・バーグマン)は恋愛に興味なかったが、エドワ (...)

この子の七つのお祝いに

この子の七つのお祝いに

Kono ko no nanatsu no oiwai ni
1982年の日本映画 ★2

想像とちがった。 ストーリー ルポライターの母田耕一(杉浦直樹)は、政財界に大きな影響力をもつ占い師・青蛾(辺見マリ)の正体を調べていた。情報提供してくれる娘が惨殺されてしまったが (...)

ページ先頭へ