獄門島 / 上川隆也の金田一耕助ファイル#2 Gokumon-to | Hell's Gate Island

2003年 日本ドラマ 4ツ星 #金田一耕助

手札を明かした金田一耕助

上川隆也版の2作目だが、1作目とは演出方針が大きく変わっている。最大のちがいは、金田一のモノローグが入ったこと。金田一耕助は徹底的に手札を明かさない探偵だから、いま、だれを、どんな理由で疑っているかわかるのは新鮮だった。異論はあるだろうが、私は楽しめた。また回想シーンに光線を入れたり、死体の目にペンライトを当てる演出もおもしろい。

本編に目を向けると、殺害される姉妹を三つ子にしたことで、異常性が増している。三姉妹は「人の心を理解しない娘たち」として描かれる。無残に殺されるショックを軽減するための演出だが、昨今の感性だと、このくらいのワガママは「かわいい」と評価され、意図に反して悲劇性が増してしまうかもしれない。これも時代の移り変わりか。
時代といえば、「キちがいじゃが仕方ない」のセリフはなかった。春に設定したことで、「うぐいす」の季語と季節が合致したからだ。セリフを省くだけでなく、セリフを言う背景まで変えてしまうとは驚きだ。
それとテレビドラマだから仕方ないのかもしれないが、昭和21年とは思えないほど画面が明るい。スイッチで照明がつくし、懐中電灯もある。これじゃ提灯のトリックが冴えない。むかしはフィルム感度の問題で明るく撮るのが困難だったが、最近は暗く撮る(暗さを表現する)方が難しくなってしまった。

本作の新解釈は、先代・嘉右衛門が生きていたことだろう。びっくりしたけど、さほど物語に影響しない。要素を絞るなら、鵜飼くんと謎の復員兵を同一人物にしたほうがいいだろう。それから本作では、俳句が書かれた屏風を金田一に見せた和尚の真意がクローズアップされている。和尚は止めてもらいたかった。金田一は止められなかった。いつもの金田一耕助なんだけど、上川版だと若さゆえのあやまちに見えて、なかなか新鮮だった。

これまでの映像化作品より、金田一と早苗の恋が強調された。若く誠実な上川版なら大歓迎だが、直前に和尚を止められなかった負い目があるため、今ひとつ盛り上がらない。そして早苗を演じる高島礼子に貫禄がありすぎる。本作の早苗は罪人への同情心がうすく、外の世界へのあこがれも感じられない。これじゃ島を出てくるはずがない。悩みぬいて踏みとどまったのではなく、若い金田一をからかったようにしか見えないのは残念だ。これはキャスティングの失敗だろう。
いくつか気になる点はあるけど、また新しい『獄門島』を見られたのはよかった。同じ原作でも、映像化するたびストーリーが変わるのはおもしろい。

翌年から稲垣吾郎版がはじまってしまったせいか、2作で途切れてしまったのは残念だ。

金田一耕助
石坂浩二
渥美清
古谷一行
  • 名探偵・金田一耕助シリーズ
  • 1.本陣殺人事件(1983)
  • 2.ミイラの花嫁(1983)
  • 3.獄門岩の首(1984)
  • 4.霧の山荘(1985)
  • 5.死仮面(1986)
  • 6.香水心中(1987)
  • 7.不死蝶(1988)
  • 8.殺人鬼(1988)
  • 9.死神の矢(1989)
  • 10.薔薇王(1989)
  • 11.悪魔の手毬唄(1990)
  • 12.魔女の旋律(1991)
  • 13.八つ墓村(1991)
  • 14.悪魔が来りて笛を吹く(1992)
  • 15.女怪(1992)
  • 16.病院坂の首縊りの家(1992)
  • 17.三つ首塔(1993)
  • 18.迷路の花嫁(1993)
  • 19.女王蜂(1994)
  • 20.悪魔の唇(1994)
  • 21.悪魔の花嫁(1994)
  • 22.呪われた湖(1996)
  • 23.黒い羽根の呪い(1996)
  • 24.幽霊座(1997)
  • 25.獄門島
  • 26.悪魔の仮面(1998)
  • 27.悪霊島
  • 28.トランプ台上の首(2000)
  • 29.水神村伝説殺人事件(2002)
  • 30.人面瘡(2003)
  • 31.白蝋の死美人(2004)
  • 32.神隠し真珠郎(2005)
鹿賀丈史
豊川悦司
上川隆也
稲垣吾郎

関連エントリー

2003年 日本ドラマ 4ツ星 #金田一耕助
金田一耕助VS明智小五郎ふたたび

金田一耕助VS明智小五郎ふたたび

Kindaichi Kosuke VS Akechi Kogoro 2
2014年の日本ドラマ ★2

ふたたび足りない金田一。 1年ぶりの続編。金田一は明智に苦手意識をもち、対抗しようとする。まー、子どもだね。 隠れキリシタンを題材にしているが、村人たちを蒙昧に描いているのは気に入 (...)

金田一耕助VS明智小五郎

金田一耕助VS明智小五郎

Kindaichi Kosuke VS Akechi Kogoro
2013年の ★2

玉緒が幼女! 「VS」と銘打ってるが、金田一耕助(山下智久)は未熟な子ども、明智小五郎(伊藤英明)は立派な大人として描かれている。その差は強烈で、日本を代表する探偵2名とは思えない (...)

シリーズ深読み読書会「横溝正史の集大成!"悪魔の手毬歌"」

シリーズ深読み読書会「横溝正史の集大成!"悪魔の手毬歌"」

Fukayomi Dokusho-kai "Akuma no Temari-uta"
2018年の日本ドラマ ★3

作品を楽しむために。 NHK-BSで放送している「シリーズ深読み読書会」の、『悪魔の手毬唄』を見た。深読みというくらいだから、トリックも犯人もすべて明かされる。状況が整理されるので (...)

本陣殺人事件 (中尾彬)

本陣殺人事件 (中尾彬)

The Murder in the Honjin
1975年の日本映画 ★3

個人の問題なのか? あらすじ 岡山県の旧本陣・一柳家で、密室殺人が起こった。長男・賢蔵と妻・克子が、結婚したその夜に、日本刀で斬り殺されたのだ。屏風に残された血の指あと、賢蔵への脅 (...)

悪魔が来りて笛を吹く (吉岡秀隆)

悪魔が来りて笛を吹く (吉岡秀隆)

The Devil Comes and Plays His Flute
2018年の日本ドラマ ★5

犯人も知らない動機 「悪魔が来りて笛を吹く」は、横溝作品の中で屈指の「後味の悪さ」を誇る。西田敏行(1979年版)がおちゃらけても、ぜんぜん救われなかった。2018年版は「後味の悪 (...)

獄門島 (片岡千恵蔵#2-3)

獄門島 (片岡千恵蔵#2-3)

Gokumon-Jima
1949年の日本映画 ★5

「封建的な......余りに封建的な」 片岡千恵蔵の金田一耕助シリーズ第2弾。映画は前篇75分、後篇94分に分けて上映された。私が鑑賞したのは2019年だから、70年の開きがある。 (...)

ページ先頭へ