ダンス・オブ・ザ・デッド(トビー・フーパー) / マスターズ・オブ・ホラー (S1-03) Dance of the Dead / Masters of Horror

2005年 海外ドラマ 2ツ星 ホラー モンスター:ゾンビ モンスター:吸血鬼 文明崩壊後

狼に食べられた赤ずきん

あらすじ

核戦争によって荒廃した近未来。ペギーは厳格な母親に育てられたが、不良グループの少年に惚れてしまう。ある夜、ペギーは少年に誘われ、怪しげなナイトクラブに足を踏み入れる。死者を薬物で蘇らせ、電気ショックで躍らせるというショーがはじまった。そこで踊っていたのは死んだはずの姉だった。

13人のホラー映画の巨匠による共同プロジェクト『マスターズ・オブ・ホラー』の3本目。原作はリチャード・マシスンらしいが、ちょっと信じられない。アレンジされたのか、尺が足りてないのか、とにかく説明不足だった。

アメリカ人のモラル崩壊を嘆くにしても、文明崩壊後なら仕方ない。むしろ、そんな状況でも従前の倫理に固執する方が奇妙だ。しかも娘に伝わってない。「若者たちが死者をもてあそんでいる」「死んだはずの姉が踊っている」あたりで驚かせたいなら、むしろ現代を舞台にしたほうがいいだろう。
人物描写も冴えない。不良の少年が最後まで裏切らなかったことは驚き。母親は見た目で人を判断していたことになる。また、母親が姉を売り渡した理由もわからない。躾に逆らったから処分されたのか、姉は手がつけられないほど荒れていたのか。なにか映像を見落としているかな? もろもろ納得できてないから、ペギーが不良グループの仲間入りしたのは単純に悲しかった。

画面がびゅわびゅわ動く効果も疲れる。要するに、つまらなかった。

マスターズ・オブ・ホラー
第1期
第2期 (13 thirteen)

関連エントリー

2005年 海外ドラマ 2ツ星 ホラー モンスター:ゾンビ モンスター:吸血鬼 文明崩壊後
エッジ・オブ・ダークネス

エッジ・オブ・ダークネス

Edges of Darkness
2008年の外国映画 ★1

ゾンビ vs 吸血鬼 vs 小説家 vs ゾンビハンター vs 牧師 vs 反キリスト vs 生きているPC まじめにレビューするのが馬鹿らしくなるほどダメな映画。世界の終末に小説 (...)

地球最後の男オメガマン

地球最後の男オメガマン

The Omega Man
1971年の外国映画 ★3

あちゃー、カルト集団はやめてよ リチャード・マシスンの小説『吸血鬼』、2度目の映画化。無人のロサンゼルスをスポーツカーで乗り回し、マシンガンをぶっぱなし、ウッドストックを独りで楽し (...)

アイ・アム・レジェンド

アイ・アム・レジェンド

I Am Legend
2007年の外国映画 ★4

「レジェンド」は、そーゆー意味じゃない リチャード・マシスンの小説『吸血鬼』の3度目の映画化。1971年版と同じくレジェンドを英雄に置き換えたため、「価値観の逆転」が消えてしまった (...)

Vの伝染(アーネスト・ディッカーソン) / マスターズ・オブ・ホラー (S2-16)

Vの伝染(アーネスト・ディッカーソン) / マスターズ・オブ・ホラー (S2-16)

The V Word / Masters of Horror
2006年の海外ドラマ ★2

ありきたりすぎる あらすじ ゲーム好きの少年2人が、本当の死体を見たことがあるかで言い合いになり、葬儀社で胆試しすることになった。そこには吸血鬼が収められた棺があって、片方が噛まれ (...)

地球最後の男

地球最後の男

The Last Man on Earth
1964年の外国映画 ★4

もっとも原作に忠実な映画化 リチャード・マシスンのSF小説『I Am Legend』の、最初の映画化。古いし、モノクロだから、テンポが悪いことは否めないが、見るべき点は多い。原作者 (...)

アイ・アム・レジェンド: もう1つのエンディング

アイ・アム・レジェンド: もう1つのエンディング

I Am Legend: Original Ending
2008年の外国映画 ★5

なぜ、このエンディングが没になったのか!? わずか7分間で、映画の意味がひっくり返ってしまった。本編の自爆エンドは釈然としなかったが、これなら納得できる。てゆーか、これ、予告編に使 (...)

ページ先頭へ