思い出のマーニー When Marnie Was There

2014年 アニメ 2ツ星 タイムトラベル ドラマ 家族 @宮崎駿&ジブリ

なんも響かない

「スタジオジブリの次代を担うことになる最初の作品」と言われていたが、2014年、ジブリは制作部門を閉鎖。米林宏昌も退社してしまったから、失敗作だったことが伺える。原因を考察すると、とにかく演出が弱い。原作は「かたくなに心を閉ざした少女アンナが、海辺の村に住む少女マーニーとの交流を通じて心を開いていく」というプロットだが、アニメ映画の主人公・杏奈はそうした欠落がなく、好奇心に基づく冒険になってしまった。
また舞台を北海道に移しながら、マーニーを西洋人形のような存在にしたのも奇妙。最初から異質な存在だから、親しみがわかない。もしマーニーが日本人少女だったら、だいぶイメージが変わっただろう。杏奈にもマーニーにも共感できないまま事態が進展するため、真相がわかってもさしたる感慨もわかない。生きるチカラに変換されないのだ。

どうしてこんなミスが起こったのか? 米林監督の人生経験や読書量が足りなかったのか? そんなことは『借りぐらしのアリエッティ』で明らかだったはず。なぜサポート体制を作らなかったのか?
あるいは「アニメ監督は孤独な天才である」と思い込んでしまったのだろう。それで「ポスト宮﨑駿が出てこない」なんて、ひどい言い訳だ。凡才がいくら集まっても天才に勝てないが、天才に伍する天才の出現を待ったり、過度な期待をよせて失敗させるのは愚かだ。

とにもかくにも残念な映画だった。

宮崎駿、スタジオジブリ
宮崎駿監督作品/ジブリ以前
宮崎駿監督作品
スタジオジブリ
ゲーム
関連作品
妄想リメイク

関連エントリー

2014年 アニメ 2ツ星 タイムトラベル ドラマ 家族 @宮崎駿&ジブリ
火垂るの墓

火垂るの墓

Grave of the Fireflies
1988年のアニメ ★5

死者の瞳になにが映っているのか? 画面が赤くなると、清太と節子の霊が現れる。霊はすべてを知っているが、干渉しない。それは観客である私たちと同じ。とりわけ2度目に見るときは、清太の悲 (...)

巨神兵東京に現わる

巨神兵東京に現わる

Giant God Warrior Appears in Tokyo
2012年の特撮 ★3

メイキングを作るための本編 庵野監督が特撮技術の衰退を惜しみ、その技巧を作品として残そうとした。その心意気や、よし。しかし出来上がった作品が、「CGならもっとできたのに」と思わせて (...)

かぐや姫の物語

かぐや姫の物語

The Tale of the Princess Kaguya
2013年のアニメ ★2

なにを伝えたかったの? キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」だが、なにが罪で、なにが罰だったのか? 8年の歳月と50億円の予算を投入して、高畑監督はなにを伝えたかったんだろう。手描 (...)

ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争 ~ 宮崎 駿×宮崎吾朗

ふたり/コクリコ坂・父と子の300日戦争 ~ 宮崎 駿×宮崎吾朗

Futari
2011年の日本ドラマ ★3

舞台裏を売るのか 思えば、『ゲド戦記』(2006)はひどかった。なんの経験もない二世に傑作を作れるはずないが、2006年の邦画興行収入1位を稼いでしまったのは皮肉だ。ここで鈴木プロ (...)

夢と狂気の王国

夢と狂気の王国

THE KINGDOM OF DREAMS AND MADNESS
2013年の日本映画 ★2

見たい狂気はなかった 宮﨑駿がどれほど狂人で、スタジオジブリがどれほど特殊か指摘する人は多い。だから、スタジオジブリがみずからドキュメンタリーを作ると、どんな切り口になるかと期待し (...)

風立ちぬ

風立ちぬ

The Wind Rises
2013年のアニメ ★5

いやいや、おもしろかった 宮崎監督は製作意図について、下記のように述べている。 この映画は戦争を糾弾しようというものではない。ゼロ戦の優秀さで日本の若者を鼓舞しようというものでもな (...)

ページ先頭へ